シルバータイム(シルバーポジータイム)

科名 | シソ科 |
属名 | イブキジャコウソウ属 |
学名 | Thymus vulgaris 'Silver Posie' |
別名 | シルバーポジータイム |
耐寒 | マイナス5度 |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
剪定 |
目次
スポンサーリンク
シルバータイムとは?

乾燥に強く、過湿を嫌います。真夏の高温多湿に弱く、夏に蒸れて枯れることもあります。日光を好むものの耐陰性があって、少々日当たりが悪くても問題なく生育しますので、最初から風通しのよい半日陰に植え付けをしましょう。
春によく日光を浴びて、生育すると梅雨と夏に株元から蒸れてくることがありますので、梅雨前に刈り込んで起きます。環境が合っていると何もしなくても毎年芽吹くような頑健な植物ですから、それほど気にしなくても。
樹高10cm〜40cm
庭植え(地植え)の水やり

鉢植えの水やり
鉢植えの場合は土が乾いていたら水をしっかりとやります。土が濡れている間は水をやらないでください。受け皿の水は捨てましょう。受け皿に水が溜まった状態が長く続くと根腐れを起こします。乾燥気味が水やりのコツ。冬の水やり

冬は成長が止まっていますし、寒さで水の蒸発も鈍いため、土中の水が残りやすいので水やりは控えめにします。土が乾いてから数日経って水やりをするようにします。よくわからない場合は、土壌水分計で測ってから水やりの判断をするといいです。
肥料

植え付け・植えかえ
時期
春か秋に植え付け・植え替えをします。種子は管理が大変ですし、大量に育てるのでなければ苗を買って植えましょう。広げたいなら挿し木で土に挿していると幾らでも増えます。
用土

一般的な培養土で植える場合は川砂・パーライトなどを1割入れて水はけを良くしてから植えると良いです。足さなかった場合は水やり頻度を調整してください。
鉢植え

2年に一回か、できれば毎年植え替えをします。植え替える時に古い土を三分の一ほど落として、根を少しほぐし、変色した黒い根は切ってください。一回り大きな鉢に植え替えるか、株分けして同じ大きさの鉢に植え替えをします。
庭植え

また庭土が粘土質で水はけが悪いのであれば川砂・軽石・パーライトなどを混ぜて水はけをよくしておきます。
穴に半分用土を戻して、苗を株間20cm〜30cm以上空けて配置し、隙間に用土を入れて、最後にしっかりと水をやってください。
シルバータイムは肥料はあまり必要がないので、苦土石灰だけで十分です。あまりに痩せている土地であれば腐葉土か堆肥をもう少し入れましょう。
管理場所・日当たり
シルバータイムは日光に当てるとよく茂りますが、真夏の高温多湿に弱く、また日光を好むものの耐陰性がありますので、最初から風通しの良い半日陰(木陰)が育てやすいです。ただし、日当たりが悪いと香りが弱くなります。料理に使うのであれば日当たりで管理するようにしましょう。料理に使わないのならば、多少日当たりの悪いところでも育つカラーリーフとして優秀です。
越冬

剪定

秋にも同様の作業をすることで春になった時に芽吹きやすくなります。
先祖返り

病気・害虫
ベニフキノメイガ、ハダニ、バッタ、ヨトウムシ、アザミウマ、コガネムシの幼虫などが発生します。特徴・由来・伝承
シルバータイムはシソ科の白い縁取りが入ったタイムの一種です。育て方はタイムと同じです。香りもよいですが、それ以上にカラーリーフとしても非常に優秀。その他のタイムについては
を参考にしてください。
スポンサーリンク