連作障害とは?

実は連作障害の原因はいくつかあるですが、そのうちどれがどのくらい作用しているのかはハッキリと分かりません。それは推測するしかないのが現実です。そのあたりの具合を昔の農家は推測できたのでしょうし、そこが農家の技量だったのでしょうね。
新しい土で植えれば連作障害は問題なし

庭植え・畑植えにする場合も、輪作したり、天地返ししたり、堆肥を入れて環境を整えれば連作障害はかなり抑えられます。
連作障害の原因は?
微生物の偏り
土の中には微生物が大量に生息しています。本来多種多様な微生物が土の中にいるはずなのですが、同じ植物を何度も大量に育てることによって、その多様性が崩れて、微生物の種類が少なくなってしまいます。するとその微生物が特定の植物に悪影響を与えるものだった場合、その植物が生育不良を起こし枯れてしまいます。そこで土中の微生物の多様性を保つために堆肥などの微生物を含んだ有機物の土壌改良剤を追加します。
市販の培養土は殺菌がしてあり、微生物が居ない状態からスタートします。そのために微生物の偏りはないので、ガーデニングをするときに非常に便利です。
アレロパシー

本来は植物が分泌するこういった成分も微生物が時間をかけて分解してしまいます。なのでアレロパシーも時間経過とともに改善されるので、輪作することで予防できます。やっぱり土中の細菌の多様性というのは大事だってことになります。
肥料の偏り
同じ植物を大量に何度も植えていると、土中の肥料が偏って生育不良を起こします。従来ならば、過去の肥料の経歴を思い返して予測するしかないのですが、現在は土壌のpH、水分、成分を計測する機器があり、これがあれば一発で分かり、対応可能です。ガーデニングには1台あって損はないです。連作障害の予防・対策
輪作する

これが一般家庭では一番現実的な対策ですね。
天地返し
天地返しとは、畑の土の上部と下部の土を入れ替えること。一般家庭では根を張る20cm〜30cmとその下の土を入れ替える。プロ農家の中にはシャベルカーなどで上部1mを入れ替える人もいます。下の土には堆肥や腐葉土の有機物と肥料を加えて用土を作り直す必要があるのでかなりの重労働です。
土を殺菌する

菌を増やす(堆肥を入れる)

お金が惜しい場合は、コンポスターで落ち葉や家の野菜の残渣を堆肥にしましょう。基本的には…農家でないなら…堆肥を追加しつつ、輪作で回避するという二段構えです。
スポンサーリンク