コレオネマピンクファウンテン
TOP > ミカン科 最終更新【】コレオネマピンクファウンテン

科名 | ミカン科 |
属名 | コレオネマ属 |
学名 | Coleonema pulchrum. |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 上級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサーリンク
コレオネマピンクファウンテンとは?
霜に当たると枯れてしまいますが、軒下など霜よけがあれば、関東以西でも戸外での越冬出来ます。ただし強い寒波が来ると枯れてしまいます。水やりと肥料
水やりは土が乾いてから鉢植えの場合は水切れが起きやすいです。水切れにも気を付けて、土が乾いてから水をやってください。土が濡れているうちは水はやらないようにしてください。
庭植えの場合は水やりは不要
庭植えしたら一旦根づいてしまえば、あとはほとんど降雨だけで十分です。ただし日照りが続くようだったり、水切れの症状が出ているならば水をしっかりとやってください。
春と秋に緩効性肥料を
春と秋に緩効性肥料をあげてください。
植え付け・植えかえ・種蒔き
酸性の土でないといけませんコレオネマは酸性の土を好み、中性の土だと生育不良を起こして枯れてしまいます。用土は赤玉土4鹿沼土3ピートモス3と緩効性肥料を混ぜたものを使います。根は崩さないようにしてください。
庭植えは出来ないこともない
霜が降りない暖地であれば庭樹として日当たりに植えることも出来ます。ミカンが育つような土地なら育てるのは可能です。酸性の土を好みますが、日本の土は全国的に弱酸性です。霜が降りる地域では鉢植えにして移動出来るようにしてください。
管理場所・日当たり
日当たりを好みますが、高温と乾燥を嫌うので、真夏は半日陰か日陰に移動させてください。特徴・由来・伝承
コレオネマはミカン科の植物で、南アフリカ・オーストラリアに自生しています。ボロニアに似た葉っぱ、雰囲気も似ています。常緑の低木。ミカン科のせいか柑橘系の香りがします。スポンサーリンク