ゲンペイカズラ(源平蔓、ゲンペイクサギ)

科名 | クマツヅラ科 |
属名 | クレロデンドロン属 |
学名 | Clerodendrum thomasoniae |
別名 | 源平蔓、ゲンペイクサギ |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
剪定 |
目次
スポンサーリンク
ゲンペイカズラ(源平葛)の特徴は?
ゲンペイカズラ(源平葛)は熱帯西アフリカに自生するクマツヅラ科(シソ科)クサギ属のツル性常緑植物。春から成長し夏に花が咲いて、花が終わると白かったガクが紫に色づきます。冬になると寒さに当たって落葉することもありますが、また春には芽を吹きます。冬は室内で管理する方が確実です。鉢は開花している夏に出回ります。鉢植えの場合だとフェンス状のものに絡めています。植え替える場合はアサガオを巻き付ける行灯(アンドン)の支柱を用意して植え替えしましょう。
樹高50cm〜2m
庭植えの水やり

鉢植えの水やり

過湿にすると根が腐りますので、ずっと土が濡れているのであれば水はやらないでください。受け皿の水は捨ててください。
●店頭に売られているゲンペイカズラは地上部に対して若干小さい鉢に植えられているために、水切れが早いです。特に生育期は水の吸い上げの力が強いので注意しましょう。
●夏は乾燥と生育で水切れが起きやすく、朝夕の2回水やりをしても追いつかない場合があります。このときは半日陰に移動させてください。
●夏は乾燥と生育で水切れが起きやすく、朝夕の2回水やりをしても追いつかない場合があります。このときは半日陰に移動させてください。
冬の水やり

肥料

植え付け・植えかえ・増やし方
時期・頻度
鉢の底から根がはみ出していたり、水をやってもやっても水切れするようであれば植え替えをします。植え替え時期は4月から5月。開花している時期は外しましょう。植え替えはできれば毎年。2年に一回でもいいけどもできれば毎年。用土

もしくは冬に室内に取り込むので、匂いが少なく配合されている観葉植物の土の利用をお勧めします。他の植物にも使えるので便利です。自作する場合は赤玉土(小粒~中粒)5ピートモス3川砂2を混ぜたものでも。
鉢植え

鉢底の穴に鉢底網(鉢底ネット)を敷いて、その上に鉢底石(軽石)を2センチから3センチ敷き、その上に用土を入れて株を入れて隙間に土を詰めていきます。最後に水を入れて完成です。
行燈仕立てのことが多いので植え替えは大変です。
庭植え

深さ20cm〜30cmの穴を掘り、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割混ぜて、化成肥料を少量入れて、よく混ぜて用土とします。 穴に半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。複数株を植える場合は株同士は40cmは空けて植えてください。
種子・挿し木で増やす
5月から9月の生育時期に元気な枝を10センチほど切って清潔な土(赤玉土・川砂の単用)に挿していると発根します。簡単です。花が終わると種子ができます。それを清潔な土に撒いていると発芽します。葉っぱが5枚か6枚になったら普通の用土に植えてください。
管理場所・日当たり
日光を好み、日当たりが悪いと花つきも悪くなります。ゲンペイカズラは若干乾燥に弱いです。なので庭植えにする場合は半日陰が適しています。鉢植えの場合は春〜秋は戸外の日当たりで管理し、冬は室内に取り込みます。
夏越し

冬越し

リビングなど暖房をかけているのであれば、寝る前に暖房を切っても5度以下にはなりませんから、室内であれば十分越冬可能な温度です。ただし、寒波が来ると窓の近くは氷点下まだ下がりますので、注意してください。寒い時は夜だけは室内の真ん中に移動させてください。
●冬も葉っぱがあるのであれば出来るだけ日当たりで管理しましょう。
●霜が降りない地域であれば戸外で越冬も可能ですが、当然ながら落葉はします。
●霜が降りない地域であれば戸外で越冬も可能ですが、当然ながら落葉はします。
剪定・誘引
ツル性で自立できないので、何かに絡ませる必要があります。庭植えならフェンスやレトリスなど。鉢植えなら行灯仕立てにします。適当な時期…いつでもいいので絡めて、麻紐などで結んで固定します。邪魔な枝があれば、生育時期の5月〜9月に剪定します。
病気・害虫
アブラムシ発生したら捕殺し、薬剤を散布。前もってオルトランを撒いておくといいです。
カイガラムシ
見つけ次第、歯ブラシでこそぎ落とします。カイガラムシそのものよりも、その排泄物からスス病が発生するのがイヤです。
ハダニ
乾燥すると発生しやすいです。高温乾燥時期に葉っぱにも水をかけてやるようにすると防げます。見つけ次第薬剤を散布します。
特徴・由来・伝承
ゲンペイカズラは熱帯アフリカ原産の熱帯性つる性植物で、他の植物にまきついて成長します。花のコントラストが印象に残る夏によく流通する植物です。ゲンペイカズラのゲンペイは源氏と平家の源平です。ゲンペイカズラの花は真っ白なガクと真っ赤な花から出来ていて、この紅白が源氏と平家をイメージすることからゲンペイカズラと名がつきました。
実は紅白歌合戦の紅白というのも源氏と平家から来ています。源氏が白旗を平家が赤旗を掲げて合戦をしたことからと言われています(紅白の由来に関しては諸説あります)。
学名のクレロデンドロンはギリシャ語で運命の木という意味です。
スポンサーリンク