アキレア

科名 | キク科 |
属名 | アキレア属 |
学名 | Achillea |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スマホなら左上の「もくじ」をタッチすると、同じ目次があり、項目をタッチすると項目に直接ジャンプできて便利です。PCは右のサイドバーに目次が表示されます。
アキレアとは
アキレアはキク科アキレア属のこと。全体的に日光を好み、花の時期が長くて、乾燥に強く、暑さと寒さに強くて、繁殖力があってよく広がり、庭植えに適しています。その代わりに多湿に弱くて蒸れると枯れることがあります。夏は水やりを乾燥気味にし、下葉をさばいて風通しをよくします。アキレアは一度植えつけると、夏の多湿に負けなければ寒さにも強く、毎年花を咲かせます。花の色合いと形に若干個人の好みが分かれますが、庭植えに適した育てやすい植物です。
水やり
庭植えにしたら自然に降る雨だけでほぼ大丈夫です。乾燥する時期は水をやる程度でいいです。水をやりすぎたり、水捌けが悪いと根腐れすることがあります。鉢植えの場合は土が乾いたら水をやるようにします。土が濡れているうちは水やりをしないでください。冬は水やりを控えてください。
花に水が掛かると、すぐにしぼんでしまいます。もったいないので、水をかけないようにしましょう。葉っぱには掛かっても大丈夫です。
肥料
肥料が多いと徒長したり、花が咲かなくなりますので、液肥をやる場合でもアキレアの様子を見つつ薄めてからやります。春に植えつけた場合は、培養土に肥料が含まれて居ますので、そのシーズンは肥料は不要です。植え付け・植えかえ
時期・頻度
春から夏にかけて苗が出回りますので、これを植えつけます。アキレアは多年草で横へ横へと増え、こぼれダネでも増えますので、一度植えると毎年楽しめます。そのために(簡単に増えるので売れないので)大量には流通しませんので、ネットで買った方が早いです。用土
アキレアは水はけのよい土を好みます。花と野菜の土(培養土)で植え付けをします。庭植えの手順
庭植えの場合は、深さ20cmを掘り返して、腐葉土か堆肥を1割〜2割ほど追加して用土とします。ここに株同士を15cm〜20cm以上空けて植えます。種蒔き
種は秋に撒きます。種を買うと一袋で何百粒も張っていて、広い庭ならば種まきが良いですが、ベランダガーデニングだったり、限られた範囲で育てるなら苗が無難です。管理場所・日当たり
風通しの良い日向か半日陰で管理します。若干夏の多湿が苦手なので、前もって刈り込んで風通しをよくしておくといいです。
支柱を
アキレアは草丈が高くなってくると、花が房状に大きく咲くので、その重みで折れてしまいますので、支柱を添えて支えてやります。でも支柱は面倒ですし、たくさん咲きますからキリがないですよね。そこで、大きくなった花は収穫して、家の中に数日だけでも飾るのも手です。花ガラ摘み
咲き終わった花はマメに摘んで下さい。アキレアは花が終わると種を作り始めて、種子に栄養が回って次のつぼみが咲きづらくなります。マメに花ガラを摘むと次の花が咲きやすくなり、長く開花します。刈り込み
アキレアは夏や梅雨には多湿で傷みます。そこで前もって半分から三分の二ほどに刈り込んで風通しをよくして、葉っぱを間引いてやります。あとは水を控えてやります。これで夏越し出来ます。アキレアは多湿に弱いといっても夏越しが出来ないほどではありません。病気・害虫
ウドンコ病白く粉を吹くカビで、風通しが悪いと発生しやすいので、株を刈り込むことで予防できます。株を健康に保つと、発症しても自然と治癒します。
灰色カビ病
低温で湿度の高い環境になると発生しやすいカビで、梅雨や秋の長雨時期に風通しが悪いと発生します。刈り込んでおくと発生は抑えられます。発生したら、病変箇所を取り除きましょう。
アブラムシ
新芽などをたかる虫で、爆発的に増えるので、発生した時点で早めに駆除しておきましょう。
特徴・由来・伝承

狭義ではセイヨウノコギリソウはアキレアの一種のミレフォリウム(A.millefolium=ヤロウ)を指すことが多いです。苗や切花で出回っているのはこの種です。育て方は同じです。
アキレアの仲間
ノコギリソウ

ヤロウ

オオバナノコギリソウ
オオバナノコギリソウ(Achillea ptarmica)はヨーロッパ原産で、6月〜10月に白い花を咲かせる。真っ白な八重咲き品種がいくつかあって、花の大きなカスミソウのような咲き方をします。エゾノコギリソウ

キバナノコギリソウ
