コスモス(秋桜)の育て方…摘芯して小さくするか支柱を立てる

コスモス(秋桜)

コスモス
科名キク科
属名コスモス属
学名Cosmos
別名秋桜
水やり水控え目
場所外の日なた
難易度中級者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
種蒔
植え
肥料
剪定

コスモス(秋桜)とは?

コスモス(秋桜)とは?
文章の修正コスモスはキク科の一年草。こぼれダネで同じ場所で来年も咲くことがあります。
ほのかな甘い香りがある。

放置しておくと2メートルくらいの大きな草丈になることもあります。その割には茎が弱くて倒れやすく、そうなると立たせておくには支柱が必要です。支柱を立てるのは面倒なので、前もって摘芯・切り戻しをして小さく仕立てましょう。コスモスの花は、先の部分にしか咲きません。小さいときからコマメに摘芯して脇芽を増やしておくと、秋に花がたくさん咲きます。コスモスは短日植物で、花芽が出来るのは日が短くなる9月以降なので、摘芯・切り戻しは9月以前にします。

終わった花を摘んだほうが次の花が咲きやすいです。痛んだ花を摘んでいくと、当然、種ができない為にこぼれダネは残らず、翌年は生えにくくなります。

水やり

文章の修正土が乾いていたら水をやってください。メキシコの乾燥地帯の植物で、乾燥に強い方で水をやりすぎると根が腐ります。しかし当然ながら控えすぎて水切れすると葉っぱがチリチリになります。

庭植えの水やり

文章の修正地植えにした場合は、自然に降る雨だけでほぼ大丈夫。あまりに乾燥するときだけ水をやりましょう。庭植え(地植え)がおすすめです。

鉢植えの水やり

文章の修正土が乾いていたら水をしっかりとやってください。店頭で購入したコスモスの鉢は、地上部に対して鉢が非常に小さい為に、頻繁に水切れが起きます。

これは単純にデザインと運搬効率のためです。移植が苦手ですので根をいじらないように、大きな鉢に土を崩さないで植え替えるか、土を崩さないで地植えにした方がいいです。

肥料

文章の修正痩せ地でも育ち、肥料が多いと葉っぱが茂って倒れやすくなるので、地植えの際に肥料はやりません。鉢植えだと逆に肥料は不足しがちです。鉢植えであれば追肥はしましょう。

追肥はリン酸(=開花のための栄養)と、カリウム(=根のための栄養)が多いものをやると花が増え、茎が太くなるのでいいですが、普通の8-8-8の肥料でいいです。これを様子を見つつ、過剰にならないようにやります。基本的には控えめにしておきます。
できればN6-P40-K15の化成肥料やリン酸の多い液体肥料をやるといい。

液体肥料
液体肥料の購入はこちら
化成肥料
化成肥料の購入はこちら

植え付け・種蒔き

直根性

植え付け・種蒔き
文章の修正コスモスは直根性で一本太い根が生えているタイプです。このタイプは移植・植え替えに弱く、ある程度成長すると植え替えても、根付きにくくなります。どうしても植え替える場合は、土を崩さず、そのままで庭に植えてください。そうすると根付く確率があがります。ポット苗の場合でも、植えつけるのは早めに。
苗を植える場合は深植えにしない。

種まきの時期

文章の修正発芽温度15度〜20度。発芽率がよく直播ができます。

平地(=中間地・暖地)で9月に開花させようと7月〜8月に種まきすると、発芽時期に高温で環境が悪く、苗の生育が悪くなり、9月以降にうどんこ病などになりやすい。5月〜7月にタネを撒くと、苗の生育には良いが7月〜8月にやっぱり病気になりやすい。種まきに適した時期は8月下旬(お盆以降)、開花は10月〜11月を目指すといいです。

高冷地・寒冷地は5月〜7月に種まきして9月〜10月に開花。高冷地・寒冷地は11月には霜が降りるので早くに撒かないといけない。平地(=中間地・暖地)では8月に種まきして10月〜11月に開花、という栽培計画でいきましょう。
時期的にコスモスが咲き終わったらチューリップの球根を植える人が多い。

用土

文章の修正水はけのよい土を好み、肥料はほとんど必要ありません。用土は花と野菜の土で植え付けします。自作する場合は赤玉土7腐葉土3を混ぜて使います。庭植えの場合は庭土に堆肥・腐葉土を入れて植えてください。
用土の配合例…赤玉土5腐葉土3調整済みピートモス2+肥料

培養土
培養土の購入はこちら

庭植え(露地植え)

文章の修正地植えの場合は、土を深さ20cmほど掘り返して、元の土に堆肥か腐葉土を2割ほど追加して、よく混ぜて用土とします。庭の土が水はけが悪いなら川砂・軽石小粒・パーライトなどを混ぜて水はけよくします。
地植えにするのであれば水捌けよくするために幅40cm高さ10cmの畝を作ります。

過湿に弱いので、株間をあけて風通しをよくした方がいいです。株間は20cm〜30cm空けて2粒か3粒を種まきし、うっすら土をかぶせます(分厚くかぶせると発芽しなくなります)。
コスモス種
コスモス種の購入はこちら
発芽するまでは乾燥しないように水やりをします。発芽したら弱いものを間引いて2本にし、本葉が出たら弱いものを間引いて一本立ちにします。
8月下旬以降にタネを蒔く場合は株間を10cm〜15cmにし、密生させると綺麗です。

管理場所・日当たり

管理場所・日当たり
文章の修正日当たりのいい場所で、風通しのいい場所が向いています。日当たりが好ましいが、半日陰でも花は咲きます。生育が鈍く、花が少なくなりますが。ベランダなどで管理する場合もできるだけ日当たりを心がけて下さい。

冬になって霜に当たると枯れる一年草です。
霜に当たると枯れるため、鉢植えにして軒下で管理したり、室内に取り込むことで霜が降りる時期に入っても、多少は開花を長く楽しむことができる。

切り戻し・摘芯

文章の修正放置していると草丈が大きくなるので、5月〜8月に摘芯・切り戻しをしましょう。「これ以上大きくなったら困るな」という草丈になったら、先を切ってしまいます。これでこれ以上は大きくなりません。

摘芯すると草丈が低く抑えられて綺麗。コスモスは放置していると1mを超えます。摘芯すると脇芽を出てコンモリと仕上がり、1株あたりの花も増えます。
脇芽が増えて葉っぱが増えると夏に蒸れやすくなるので、夏にもう一回切り戻し、葉っぱをむしって風通しを良くしないと、葉っぱが蒸れて腐ります。

病害虫

文章の修正ウドンコ病
乾燥すると発生しやすい。コスモスは乾燥気味に育てるため5月〜11月の生育期間の全てで発生しやすい。特に株の調子が悪いと発生しやすいため、あまりに多発するのであれば環境を見直しましょう。

アブラムシ
窒素肥料が多いと発生しやすいが、基本的になんの植物でも発生するので、そういうものだと考える。新芽にたかり、新芽が変形すると生育不良を起こすので駆除しましょう。

ハダニ
乾燥すると発生する。葉っぱに水を掛けることで予防できます。

蕾が咲かない場合、コナジラミやダニが発生しているかもしれません。あまりに咲かないならツボミを全て取り、これらの害虫は水に弱いので、水を葉っぱにマメに掛けて予防する。農薬が便利。

気温の低下とともに害虫もウドンコ病も掛かりにくくなるが、コスモスの開花時期も終わるので、やっぱ早めに対処。

特徴・由来・伝承

特徴・由来・伝承
文章の修正秋の季語。秋桜と書いてコスモスと読ませることもあります。原産地はメキシコ。18世紀にスペインマドリードの植物園へ送られました。日本には明治に渡来しています。痩せた土地でも育ち、頑健。秋に咲き乱れる姿は圧巻。観光資源としてよく植えられます。よく考えると土地さえあれば簡単に育つので、それほど珍重するものでもないのですが、それでもあたり一面に咲いていると感動してしまう。

秋に咲くのは短日植物のため。ところが、春咲きコスモスというものもあるらしいです。
スポンサーリンク

関連記事

キク科

菊芋菊芋
クジャクソウクジャクソウ
スプレーマムスプレーマム
プチダリアプチダリア
ルドベキア・タカオルドベキア・タカオ
ダールベルグデージーダールベルグデージー

9月〜10月に開花している植物

クリスマスローズクリスマスローズ
サルビアサルビア

コスモスのカテゴリ・タグ

鉢植え 庭植え 香り こぼれダネ 一年草 乾燥に強い 支柱 定番 短日植物

ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



スポンサーリンク