目次
スポンサーリンク
苦土石灰とは

このページでは苦土石灰とその他の石灰(生石灰・消石灰・有機石灰)の違いについてまとめています。
苦土石灰を使用する目的
中和(pH調整)
石灰は主に「pHの調整」のために使用されます。大抵の植物は中性(pH7.0)〜弱酸性(pH6.5)を好み、酸性の土を嫌います。日本の雨は弱酸性で雨に当たっていると酸性に傾き、生育不良を起こします。そこで、各種石灰で中和します。苦土石灰の主な目的なこのpH調整です。
カルシウム
チッソ・リン酸・カリウムが肥料の三大要素と言われています。そこにマグネシウムとカルシウムを足して、五大要素ということもあります。苦土石灰はこのうちカルシウムとマグネシウムを補給してくれます。カルシウムは根を強くする性質がありますので、苦土石灰をまくことで根の生育をよくする効果があります。
マグネシウム

苦土石灰にはマグネシウムが含まれていて、葉の黄変を抑える効果があります。
石灰の種類
生石灰
生石灰(セイセッカイ・キセッカイ)は酸化カルシウムで石灰石を焼成したものです。水に触れると反応して発火はしないものの数百度の高温になって水酸化カルシウム(消石灰)になります。人の手に触れると炎症を起こし、吸入すると呼吸困難を起こします。ガーデニングをする上では見かけることはないです。
消石灰

苦土石灰か、有機石灰にしましょう。
苦土石灰

窒素肥料に触れると反応し、窒素がアンモニアになって消えてしまうので、苦土石灰をまいてから、1週間経って中和が終わってから、肥料を入れてください。
有機石灰

有機石灰には「有機物」が含まれているので、微生物が活動して土が団粒構造になり、土壌改良にもなりますので、pHの微調整と土壌改良を兼ねるのであれば有機石灰を候補にしましょう。
過リン酸石灰
過リン酸石灰は「石灰」と名前についていますが、pHの調整ではなく、リン酸(花・実のための栄養素)の補給のための肥料で、即効性があります。苦土石灰の使い方
庭土を掘り返し、掘り返した土に苦土石灰を1平方mあたり100g〜150g、もしくは土1kgあたり1.5gをまいて、耕します。反応が終わるまで1週間かかりますが、できれば、その1週間のうちに2回ほど土を混ぜて、満遍なく反応させてください。その後に堆肥や腐葉土や肥料を入れてください。
スポンサーリンク