テントウムシ(天道虫)を使ってアブラムシ駆除も可能?生態を解説

益虫です

益虫です
文章の修正テントウムシ科の昆虫の総称。子供のころから良く見る赤いボディーに黒い星の超目立つ容姿は、愛らしく、特撮ヒーローのモチーフになったり、アニメキャラクターのモチーフになったりと非常に人気。幼虫の時は全く違う姿です。

ところが、あの目立つ姿かたちにはちょっとエグい理由があります。敵に襲われると間接部分から異臭と苦味のある体液を出して、身を守ります。つまりあの容姿は「俺は危ないよ、苦いよ、臭いよ」と警告しているってことです。ちなみにテントウムシに擬態する虫もいます。

文章の修正葉っぱに黄色い卵を生みつけます。

幼虫

文章の修正卵から孵ったテントウムシの幼虫はこんな姿です。成虫とは全然違いますが、成虫と同じくアブラムシを食べます。

サナギ

文章の修正サナギになり、しばらく動かなくなります。

成虫

文章の修正サナギから成虫になり、卵をうみつけ〜というサイクルを繰り返します。黒地に赤も、赤地に黒星も基本的に模様が違うだけで性質は同じテントウムシで、交配して変な模様のテントウムシがいることもあります。

テントウムシはアブラムシを食べる

テントウムシはアブラムシを食べる
文章の修正テントウムシはアブラムシを食べます。

アブラムシは植物の汁を吸い、場合によっては枯らすこともありますし、新芽にたかって新芽を歪にさせ、生育不良を起こしたり、排泄物にスス病を発生させることもあります。普通は薬剤で駆除しますが、テントウムシが飛来してくれれば、アブラムシは駆除されないまでも、被害は抑えられます。

ジャーマンカモミールでテントウムシを呼ぶ

文章の修正そこでアブラムシを駆除するため、テントウムシや同じようにアブラムシの天敵であるヒラタアブを呼び寄せるために、アブラムシが大量に発生する「ジャーマンカモミール」を近くで栽培していると、テントウムシ・ヒラタアブが飛来して、アブラムシをムシャムシャと食べてくれます。

カモミールの育て方については
を参考に。

菌類を食べるテントウムシ

キイロテントウムシ

菌類を食べるテントウムシ

菌類を食べるテントウムシ
文章の修正テントウムシはアブラムシを食べます。アブラムシを食べるだけでもありがたいですが、テントウムシといってもいろんな種類がいて、キイロテントウムシ・シロホシテントウムシはウドンコ病を食べます。

キイロテントウはパッと見、「カメムシ」っぽいですが、ウドンコ病を食べてくれる益虫。誤って殺虫剤で殺さないように。ウドンコ病は葉っぱが白く変色するものです。ウドンコ病が発生するとどこからともなく現れ、食べつくして去っていきます。幼虫も成虫もウドンコ病を食べます。

シロホシテントウ

文章の修正シロホシテントウムシもウドンコ病を食べてくれます。なんだか珍しいし、色合いも独特でテントウムシっぽくないですが、テントウムシでかつ「益虫」です。日本では沖縄以外で自生しています。

当店で長い間勤めているAさんは花屋さんでありながら、長い間農家もやっています。そんな人でもウドンコ病を食べるなんてこと初耳だったそうです。

害虫を食べるテントウムシ

カメノコテントウ

害虫を食べるテントウムシ
文章の修正カメノコテントウムシは日本中国に自生するテントウムシの一種で、クルミハムシ・ヤナギハムシなどの幼虫を食べる。

害虫のテントウムシ

テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)

害虫のテントウムシ
文章の修正テントウムシダマシ=ニジュウヤホシテントウは葉っぱを食べる
通称テントウムシダマシという種類がいます。本当の名前はニジュウヤホシテントウ。28個の星がある、通常のテントウムシよりツヤがありません。

テントウムシダマシはナス科の植物を専門に食べます。つまり害虫です。テントウムシは益虫という思い込みから、テントウムシダマシという名前で呼ばれるよう。可哀そうかも。ちなみにワルナスビという雑草があり、このしつこい悪質な雑草はナス科でこれを放置しているとテントウムシダマシが食害し、そこで増えたテントウムシダマシが家庭菜園にやってくるという地獄の循環を作ることがあります。

テントウムシダマシは甲羅に産毛が生えているので、ツヤツヤしていません。模様がボンヤリしています。たくさん星があってもツヤツヤしていたら、ナナホシテントウの模様が多いだけです。ここ大事です。
スポンサーリンク

ガーデニング基礎知識(中級編)

食べた果物の種から育てられる植物食べた果物の種から育てられる植物
繁殖力が強い植物繁殖力が強い植物
トゲがある植物トゲがある植物
越冬できるハーブ越冬できるハーブ
植えてはいけない植物植えてはいけない植物
自宅で出来る古い土の再生方法(中級者向け)自宅で出来る古い土の再生方法(中級者向け)

9月〜10月に植え付け・植え替えの植物

キョウチクトウキョウチクトウ
千日小坊・千紅花火千日小坊・千紅花火
マサキマサキ
クジャクサボテンクジャクサボテン
シルバーティーツリーシルバーティーツリー
バーベナバーベナ

9月〜10月に肥料をやる植物

ラムズイヤーラムズイヤー
常山紫陽花常山紫陽花
フランネルフラワーフランネルフラワー
ベロニカ・オックスフォードブルーベロニカ・オックスフォードブルー
オステオスペルマムオステオスペルマム
チェッカーベリーチェッカーベリー

9月〜10月に開花している植物

ビバーナム・ティナスビバーナム・ティナス
シキミアシキミア

テントウムシのカテゴリ・タグ

害虫

関連する花BBSの投稿

東京都千代田区
9月13日

ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



スポンサーリンク