シーマニア(グロキシニアネマタントデス・グロキシニアシルバティカ)

科名 | イワタバコ科 |
属名 | グロクシニア属 |
学名 | Gloxinia nematanthodes Gloxinia sylvatica |
別名 | グロキシニアネマタントデス・グロキシニアシルバティカ |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
シーマニア栽培の特徴

赤い花、価格も決して高いものではなく、室内での鑑賞も可能。でも容姿が特殊で全体の雰囲気も「かわいい」というよりは「渋い」とかマニアックなものです。開花分を楽しむのであれば問題ないですが、初心者が育てるのは難しい。ギフトに使われることもありますが、ハッキリいって向いてないです。
寒さに非常に弱く10度以下では枯れてしまう。
まとめ
●シーマニアはイワタバコ科の多年草。
●寒さに弱く、夏の暑さにもちょい弱い。特に冬の寒さに弱い。
●シーマニアは何年も栽培するのではなくて、ワンシーズンだけのものと割り切るといいです。
●土が乾いたら水をやる。
●生育期に液体肥料を。
●シーマニアはイワタバコ科の多年草。
●寒さに弱く、夏の暑さにもちょい弱い。特に冬の寒さに弱い。
●シーマニアは何年も栽培するのではなくて、ワンシーズンだけのものと割り切るといいです。
●土が乾いたら水をやる。
●生育期に液体肥料を。
シーマニアの水やり
意外と繊細な水やりシーマニアは見た目が繊細そうでないのですが、乾燥にも多湿にも弱いので、水やりには注意が必要です。基本は、極一般的な「土が乾いていたら、水をタップリやる」というもの。
●葉っぱに水がかからないようにしてください。
●冬は水を控えてください。
●多湿を嫌いますが、水が切れると、あっという間に、葉っぱがしおれてしまいます。
●冬は水を控えてください。
●多湿を嫌いますが、水が切れると、あっという間に、葉っぱがしおれてしまいます。
シーマニアの肥料
肥料生育期には液体肥料を1週間に1回与えてください。もしくは生育期に緩効性化成肥料を春と秋にやります。冬は肥料はやらないでください(肥料をやるとシーマニアが枯れる)。
シーマニアの植え替え
植え替え時期根が広がり、根詰まりするので、毎年5月か6月に植え替えをします。
用土
一般的な培養土を使うか、自作する場合は赤玉土6腐葉土4を混ぜたものに緩効性化成肥料を入れて用土として使います。
植え替え手順
古い鉢から株を取り出し、古い土を三分の一落としておきます。ひとまわり大きな新しい鉢か、同じ大きさの鉢を用意し、底の穴を網で塞いで、その上に軽石を2cmほど入れ、その上に用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後に水をやって完成。
●古い鉢より極端に大きな鉢に植え替えないように。
管理場所・日当たり
4月~9月までは戸外。シーマニアは日当たりを好むものの、真夏の直射日光には弱いので、真夏は半日陰か室内のカーテン越しの光が当たる場所に移動してください。10月以降は室内で管理してください。冬は10度以上を保つようにしてください。15度以上だと成長し開花します。
花がしおれていたらすぐ切除
しおれていたらすぐ切除花がしおれていたら、根本から切り取ってください。しおれた花を放置しておくと、そこから灰カビ病などが発生して他の部分まで傷んでしまうことがあります。
しおれて根元に落ちた花ガラも取り除いてください。水を吸ってカビの原因になります。
シーマニアの病害虫
ホコリダニ目には見えないほど小さなダニで、シーマニアの新芽が変色したり、枯れ込んでいたらホコリダニが発生している。薬剤で駆除する。
灰色カビ病
花を放置しているとカビが出てくる。多湿状態だと発生しやすい。
特徴・由来・伝承

グロキシニアという名前で流通している植物は同じイワタバコ科ですがシンニンギア属の植物で性質も違う全く植物です。
スポンサーリンク