ベロニカの育て方

TOP > ゴマノハグサ科 > …

ベロニカ

ベロニカ
科名ゴマノハグサ科
属名クワガタソウ属
学名Veronica
水やり水控え目
場所外の半日蔭
難易度初心者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料
剪定

目次

  • ベロニカの特徴は
  • 水やり
  • 肥料
  • 植え付け・植えかえ
  • 株の増やし方
  • 管理場所・日当たり
  • 病害虫
  • 作業
  • 特徴・由来・伝承
    スポンサーリンク

    ベロニカの特徴は

    ベロニカの特徴は
    文章の修正ベロニカはゴマノハグサ科オオバコ科クワガタソウ属ベロニカ属)の多年草・一年草のグループ(ただし流通しているのはほぼ多年草)。立性と這性があって、立性はコンモリとなって、庭の前景・中景に向いています。一方、這性は匍匐して広がり、品種によってはグランドカバーに利用されます。

    繁殖力があり、手間がかかりません。初心者向けです。育て方はどの品種もほぼ同じです。

    夏の暑さに強く、耐寒性もあり、基本的に植えっぱなしです。ただし真夏の直射日光と多湿に若干弱いので、真夏は風通しのいい半日陰へ移動させるといいですが、そこまで気にしないでもいいです。庭植えする場合は、最初から半日陰に植えます。真夏に直射日光が掛かる場合は日除けをするといいです。
    草丈10cmから1m
    ベロニカはたくさんの種があり、そこから園芸品種も多くあり、花色・草丈も色々とあります。ベロニカの種・品種については以下のページを参考にしてください。

    水やり

    庭植えの水やり

    水やり
    文章の修正植えつける直後にしっかりと水をやり、根付いたら、真夏以外は降雨だけで十分生育します。

    水切れすると開花が減るので、水切れしないように様子を見てください。
    植え付けて2週間ほどは根がはっていないので水を吸い上げる力が弱いため水切れしやすい。庭植えでも水やりをしっかりするようにしてください。

    鉢植えの水やり

    文章の修正土が乾いていたら水をしっかりとやります。水をやるときは鉢の底から水が出てくるまでしっかりとやってください。ベロニカは多湿が苦手なので、水をやり過ぎないように気をつけます。土が長期間濡れていると根腐れしますので、土が乾くまで水をやらないようにしてください。

    あんまり水を控えて、水切れすると下葉が枯れ込んで、花が減るので注意する。

    冬は地上部がなくなって活動が止まっているので水やりは「土が乾いて数日たってから水をやる」程度に控えます。水やりを控えますが、断水はしないでください。断水すると春までに枯れてしまいます。

    肥料

    肥料
    文章の修正ベロニカは肥沃な土を好みます。真夏以外の春から秋は月に二回か三回ほど液体肥料をあげます。真夏に開花が止まっているなら肥料はストップします。二年目以降は大きくなりやすいので、状況を考えて肥料は調節しましょう。

    肥料が多すぎると徒長(ひょろ長くなること)する。
    液体肥料
    液体肥料の購入はこちら

    植え付け・植えかえ

    時期・頻度

    植え付け・植えかえ
    文章の修正春(3月4月)か秋(9月10月)に植え付け・植え替えをします。生育が早いので鉢植えは毎年植え替えをする。

    用土

    文章の修正市販されている培養土で植えつけます。できれば培養土にパーライトを1割混ぜるとよりよいです。もしくは赤玉土7腐葉土3を混ぜた水はけの良い土で植え付けします。

    ベロニカは水はけの良い土が好ましく、水はけが悪いのに、水を多くやると根が腐って立ち枯れてしまいます。特に梅雨は蒸れて枯れやすいです。水はけの良い土ならば、梅雨も立ち枯れる心配は薄くなります。

    庭植え

    文章の修正深さ30cmほど掘り返して、苦土石灰で中和する。中和には1週間〜10日ほどかかるので、2週間後に掘り返した土に腐葉土か堆肥を3割ほど足して、化成肥料を少量入れて、よく混ぜて用土とします。

    穴に用土を半分戻して、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後に水をやって完成です。

    株間は種類によってかなり違いますが、大体30cm〜40cmあけるといいです。

    鉢植え

    文章の修正新しい鉢の底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで、その上に鉢底石(軽石)を2センチから3センチほど入れる。鉢底石(軽石)の上に用土を入れ、株を入れます。新しくポットから植えるときも根をほぐした方がよく根が広がる。隙間に用土を入れ、最後に水をやって完成。水は鉢底の穴から出るくらいにしっかりとやってください。

    庭土の水はけが悪いなら、川砂・軽石小粒・パーライトなどを混ぜて水はけをよくすると梅雨に調子を崩すのを防げます。

    植え替えの時は株の古い土は三分の一ほど落とし、傷んだ根を切る。
    植え替えのときは株分けも可能。

    株の増やし方

    株分け

    文章の修正一般的な方法。植え替えの時に株分けをする。適当に割って、別々に植えればいいです。庭植えの場合も「春か秋」に掘り返して株分けすればいいです。

    挿し芽

    文章の修正春(5月)か秋(10月)に10cmほど葉っぱのついた茎を取り、水揚げします。水揚げは切り口を水につけることで葉っぱの先までしっかりと上げてシャキっとさせます。

    それから赤玉土単用の苗床に挿し、日陰で乾燥しないように管理していると発根します。発根までは1週間か2週間ほど。
    面倒だから普通は株分けで増やします。

    管理場所・日当たり

    文章の修正日当たりが良い場所がこのましく、暑さにも強いですが、梅雨から真夏に掛けては風通しの良い半日陰で管理した方が良い。もしくは寒冷紗などで遮光する。庭植えする場合は半日陰に植えるといいです。

    梅雨・夏に多湿で枯れこむことがあるので、梅雨前に刈り込んでおくと蒸れて枯れるのを防ぐことが出来ます。刈り込んでおけば夏越しは、それほど難しくありません(地域にもよるけど)。

    文章の修正冬になったら地上部が枯れ込みます。枯れたら、刈って取り除きます。

    寒さに強いが、土が凍るほどだと根まで枯れてしまい、春になったも芽吹かない。土が凍る地域は秋に腐葉土やワラでマルチングして凍結を防ぐようにしてください。

    病害虫

    文章の修正ハダニ・アブラムシ・カイガラムシ・ウドンコ病・灰色カビ病など

    作業

    花ガラ摘み

    文章の修正花が終わってしぼんだものを「花ガラ」と呼びます。花ガラはまめに摘んでやります。放置していると病気の元になることもあります。また、花が終わったら花茎を切り、脇芽を出させて次の花を咲かせます(摘芯)。

    夏前の剪定

    文章の修正梅雨前か夏の前に株全体を半分ほど刈り込んでやると夏の蒸れを予防できます。刈り込んで、枯れた葉っぱをむしって風通しを良くします。

    冬の剪定

    文章の修正寒さに当たって地上部が枯れこみます。株元に小さな葉っぱを残していますが、基本的には休眠に入ります。地上部の枯れた茎を放置していると、春に新芽が出た時に混在して格好が悪いし、生育の邪魔をするので秋に枯れ込んだら地上部を刈り込んでしまいます。

    特徴・由来・伝承

    文章の修正トラノオという名前のつく植物は何種もあって、姿が似ているかというと、そういうわけでもなく、混乱を招きやすい。サンセベリアもトラノオと呼ばれますし、「トラノオ・ブルーフォンテン」、野草の「オカトラノオ」、シソ科の「ハナトラノオ」「カクトラノオ」などがあり、咲き方が似ているとも言えますが、よく見ればかなり違います。とくにサンセベリアに至っては花ではなく葉が「虎の尾」に似ているだけです。

    ベロニカはゴマノハグサ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の総称でここに属する花の一般的な呼称です。ここで紹介されているのは「ベロニカ・スピカータ」「ベロニカ・ロンギフォリア」ですが、ベロニカと名のつくものはここで書かれた育て方が基本と考えて下さい。
    スポンサーリンク
  • 関連記事

     関連した画像はありませんでした。 画像投稿BBS

    ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



    スポンサーリンク