オーシャンブルー(琉球朝顔)

科名 | ヒルガオ科 |
属名 | イポメア属 |
学名 | Ipomoea indica 'Blue ocean' |
別名 | 琉球朝顔 |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
オーシャンブルーとは?

しかし、「植えたんだけど、咲かなかった…」という意見もチラホラ聞きます。通常のアサガオが夏の間花を咲かせるのに対して、一年目のオーシャンブルーが咲くのは9月以降とされています。オーシャンブルーが咲くか否かは株の成長具合です。
一年目のオーシャンブルーは夏の間は緑のカーテンとして涼を取り、秋から霜が降りるまで花を楽しむ…そんなイメージです。株が成長する二年目からは6月から花が咲きます。すさまじい咲き方です。もしも越冬させないのであれば、普通のアサガオの方が安いですし、花つきがいいです。
水やり

冬は地上部がなくなりますが、乾燥し切らないように水やりは継続します。
庭植えの水やり

肥料

植え付け・植え替え
時期
春(5月)から初夏(6月)にかけて苗が流通するのでこれを植え付けます。オーシャンブルーは芋ができて、これで越冬し、芋が太るほどに花がよく開花します。冬は寒さで枯れることもありますが、普通は掘り上げずにそのままで越冬させます。オーシャンブルーを鉢植えにしている場合、すぐに根がいっぱいになって、土が不足して保水できなくなって水不足になります。そうなる前に植え替えをしましょう。新しい鉢に、市販されている土を使って植え替えをします。
用土

鉢植え
プランターや10号鉢ではなく、ドラム缶くらいに大きなものがあれば、それに植え付けをします。そんなデカイ鉢なんか無い、あっても置くところが無い、という場合はプランターや10号鉢に植えます。でも、水切れが起きやすいですし、株が大きく育ちにくいので、出来るだけ庭植えしましょう。オーシャンブルーは根元からランナーが大量に出てきて、これを放置していると、あっという間に周辺にのさばります。プランターで植えていても、近くに土があればそこまで這っていって根を下ろし、手がつけられなくなります。

庭植えの手順

オーシャンブルーは繁殖力旺盛で、環境があっていると毎年芽が出て花が咲きます。しかもかなり、大量に開花し、はびこります。他の植物を駆逐したり、隣の家に入り込んで迷惑をかけるかもしれません。庭植えする場合は植える前に「必要とあらば駆除することになるかもしれない」という覚悟を持って植えましょう。
オーシャンブルーは種子が出来ない(正確には種子が出来にくい)が、ツルから発根して株が増える。ネットに絡ませられなかったツルが地面に発根してどこまでも増えて困るかも。
オーシャンブルーを増やすには挿し木ですが、普通はそんなことしなくても繁茂するのでしません。
支柱とネット
鉢植えでも庭植えでも、オーシャンブルーは自立できないのでネットに絡ませます。よく朝顔栽培で利用される行灯(あんどん)型の支柱はさすがに「足りない」です。管理場所・日当たり

ただし鉢に日光がガンガンと当たると水が蒸発しやすくなり、水切れを起こしやすくなります。水切れしないようにしっかりと水をやるか、鉢植えに日光が当たらないように寒冷紗やホシズで遮光してあげます。
グリーンカーテンに利用できますが、葉っぱが小さいので十分に役目を果たせないかもしれません(あなたがどの程度を期待しているかにもよる)。もっと日光を遮って欲しい場合は、ヘチマやゴーヤなどの葉っぱの大きいものを混ぜて絡ませるようにします。
その他のグリーンカーテンに適した植物は以下のページを参考にしてください。
越冬

秋になり寒さで地上部が枯れたら、ツルや葉っぱは撤去し、株元で茎を切ってしまいます。
花が咲かない理由
花が咲くかどうかは株次第越冬して二年目以降は6月か7月から花を咲かせます。単に株の大きさが花が咲く時期の決定要素のようです。
他に花が咲かない理由
●肥料のやりすぎ・不足
●水の不足
●日光の不足
●虫がつぼみを食べた
●アサガオは長く延びたツルではなく脇から出たツルに蕾が出来ますが、オーシャンブルーはツルの先に花が咲きますので、ツルの先を切らないようにしましょう(摘芯しない方が咲きやすい)。
●肥料のやりすぎ・不足
●水の不足
●日光の不足
●虫がつぼみを食べた
●アサガオは長く延びたツルではなく脇から出たツルに蕾が出来ますが、オーシャンブルーはツルの先に花が咲きますので、ツルの先を切らないようにしましょう(摘芯しない方が咲きやすい)。
病害虫
基本的に病害虫には強い。ホオズキカメムシ
ホオズキカメムシがよく付きます。ホオズキカメムシは黒い小さなカメムシ。動きは鈍いので、見つけたらできる限り捕殺し、葉っぱの裏などにある卵の処分が望ましいです。幼虫がウゾウゾとしているのは視覚的にも嫌です。
特徴・由来・伝承
別名琉球朝顔・宿根アサガオと呼ばれます。オーシャンブルーの近縁種でラッキーブルーというのもあります。美しいグラデーションの青い花を咲かせる通称オーシャンブルー。名前負けしていない鮮やかな花が徐々に人気になっています。一年草ではありません。一年草と考えるのはもったいないです。本当に綺麗なのは二年目以降。ただし、オーシャンブルーは繁殖力が強く、雑草化するので、生態系を考えて…というよりは近所の庭に広がるようであれば、引っこ抜くことも必要です。
広島の能美島あたりでは、誰かが植えたのかオーシャンブルーが毎年咲いています。冬の温度さえある程度あればしぶとく繁殖する頑健な植物です。
スポンサーリンク