ダールベルグデージー(ディソイディア・ティモフィラ)

科名 | キク科 |
属名 | ティモフィラ属 |
学名 | Thymophylla |
別名 | ディソイディア・ティモフィラ |
水やり | 乾かし気味に |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ダールベルグデージーとは?


暑さや強い日ざしには耐えることもでき、軽い霜程度なら越冬することもできるような強い植物ですが日光が足りない、また過湿になると枯れます。多年草ですが過湿・霜・株の寿命などで一年以上生存しないことが多いので一年草として扱われます。
一年草扱いですが、種がこぼれて翌年も花が咲くともあります。他の植物を駆逐するほどではないとはいえ、増えすぎるかもしれませんのでご注意を。倒れ気味に横に広がって育ちますのでハンギングバスケットで育てると映えるでしょう。
根が弱いので植え付けの際は根を傷めないようにします。
水やり
鉢植えの水やり
ダールベルグデージーは加湿に弱いために、水やりは控えめにしておきましょう。特に日本の真夏は湿気が高いので、夏を乗り切るためには水はけ良い土に植え、梅雨前に株を刈り込んで風通しをよくしましょう。根腐れしやすい植物です。水やりは乾燥気味にしましょう。土の表面が乾いて白くなったら鉢の底から水が流れ出るくらいに、水をたっぷりあげるようにします。水やりのあとは鉢の受け皿を確認、水が溜まっていたらすてましょう。
残念なことに湿気で傷んだ場合も、刈り込むと、秋に花が復活することがありますよ。
庭植えの水やり

肥料

鉢植えでは緩効性の化成肥料を1ヶ月に一回か、液体肥料を2週間〜3週間に一回ほどやります。庭植えでは元肥として腐葉土と牛糞堆肥など入れたあとは、追肥として花が少ないなら化成肥料などをたまに与えるぐらいでかまいません。
植え付け・植えかえ・種蒔き
時期
ダールベルクデージーの植え付け・種まきは秋か春に行います。霜が降りる地域で秋に植える場合は霜よけが必要です。一般的には春に苗を植えます。プランターでも庭植えでも構いません。用土

過湿に弱いのでみずはけをよくするために、この培養土に軽石や砂やパーライトなどを2~3割混ぜておいたほうが夏越ししやすいです。 自作する場合は赤玉土7腐葉土3か、赤玉土7腐葉土2パーライト1+化成肥料少量などの配合で作ります。
種まき

ビニールポットに用土(培養土)を入れ、種子を3粒ほど入れます。ダールベルクデージーの発芽には日光が必要ですのでで、うっすら土をかぶせましょう。もしくは土を全くかぶせないでいいです。あとは明るい日陰で水をやっていると1週間ほどで発芽します。
発芽温度が高いので日中暖かい時期でも夜冷え込む場合は寒くない場所に移動させましょう。本葉が3枚ぐらいになったら鉢上げします。水はけがよく、日のよくあたる場所に植えつけます。過湿を嫌いますのでプランターなどで雨のあまりあたらない場所で育てるほうが良いでしょう。種をまいて70日〜3か月くらいで開花します。
鉢植え

鉢底の穴を鉢底網で塞いで土が出ないようにしてから鉢底石(軽石)を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。 苗の土はほぐさず、根をいじらないで植え付けてください。根をいじると生育不良を起こします。
生長が早いので鉢が根詰まりしやすいです。また、売られていた時のポットの土が良くないと根腐れして枯れてしまうことがあります。

庭植え
庭植えの場合は、20cmの深さと大きさの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を2割ほどと化成肥料を少量入れて、用土とします。土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。株同士は30cm〜40cm以上間隔を空けて配置してください。苗の土はほぐさないで植え付けましょう。
管理場所・日当たり
春は日当たりで管理して、夏になると半日陰か風通しのいいところで管理し、秋はまた日当たりで管理します。とにかく夏の過湿が大敵。鉢にして移動できるようにするのが吉。でも春に半日陰でも枯れるわけではないので、少々花つきが悪くなることを覚悟の上であれば年間を通して半日陰の場所でもいいです。夏越し(過湿対策)
夏の暑さには強いのですが湿気に弱いです。 過湿対策のために水はけの良い用土を使いましょう。あまり葉や茎が込み合ってきたり、伸びすぎているような場合は不要な部分を刈り込みましょう。芽もよくでるので強い刈り込みにも耐えます。ハンギングにして枝を垂れさせると、中心部が蒸れにくくなっていいです。
越冬
ダールベルクデージーは寒さに弱い、とされますが霜に当たらないようにして寒風を避ければ枯死せずに越冬することがあります。しかしこぼれダネでも春に芽吹くものなので、そこにこだわらずにこぼれダネに期待しておきましょう。切り戻し・剪定

花ガラ摘み
咲き終わった花(=花ガラ)はこまめにつみましょう。花ガラをそのままにしていると種子ができ、そちらに栄養が回って次の花が咲きづらくなります。もちろん、こぼれダネを期待するのであれば、花ガラを残しておきます。害虫
害虫の被害はほとんどみられませんが、アブラムシが付くことがあります。スポンサーリンク