ムクゲ(木槿)の育て方…暑さ寒さに強くて真夏も開花する

TOP > アオイ科 > …

ムクゲ(槿・木槿・無窮花・ハチス)

ムクゲ
科名アオイ科
学名Hibiscus syriacus
別名槿・木槿・無窮花・ハチス
耐寒マイナス20度
水やり水控え目
場所外の半日蔭
難易度中級者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料
剪定

目次

  • ムクゲとは?
  • 水やり
  • 肥料
  • 植え付け
  • 管理場所・日当たり
  • 剪定
  • 病害虫
  • 特徴・由来・伝承
    スポンサーリンク

    ムクゲとは?

    ムクゲとは?
    文章の修正ムクゲはアオイ科フヨウ属(ヒビスクス属)の落葉樹。中国原産で平安時代に日本に渡来し、そこから交配され多くの園芸品種がある。夏の暑さに強く、真夏の他の植物が休むような時期にも開花する。寒さにも強く、日本では多くの地域で育ちます。
    樹高1m〜2m
    ムクゲ苗
    ムクゲ苗の購入はこちら

    水やり

    水やり
    文章の修正鉢植えの場合だと、土が乾いていたら水をたっぷりとやります。
    文章の修正庭植えした場合は、植えた直後の二週間ほどは根付くまでしっかりと水をやりますが、それ以降は日照りでもない限りは降雨のみで十分で、水をやる必要はありません。

    肥料

    肥料
    文章の修正冬の落葉時期に寒肥として油粕と骨粉をやります。ムクゲの株の周囲に根が当たらないように深さ20cmの穴を掘って肥料を埋めておきます。開花時期には同様に化成肥料を少量、与えます。
    油粕 骨粉
    油粕 骨粉の購入はこちら
    化成肥料
    化成肥料の購入はこちら

    植え付け

    時期

    植え付け
    文章の修正植え付けは落葉時期(12月〜3月)に行います。葉が出ている時期に植え付けをすると生育不良を起こしてしまいます。

    用土

    文章の修正土に関してはこれといった条件もありません。常識的な水はけ・水もちと有機物があればいいです。植え付けるときに腐葉土をしっかりと混ぜておきましょう。

    庭植え

    文章の修正植え付けの1週間前に深さ30cm直径30cmか、根鉢の倍の直径と深さの穴を掘って、その土に腐葉土か堆肥を2割ほど加えて、化成肥料を規定量入れてよく混ぜて、用土とします。1週間後に土が馴染んだら、その土を半分穴に戻して、株を入れて、隙間に用土を入れていきます。最後にしっかりと水をやって完成です。
    ●根が深く、横に広がらないので狭い場所に植えることが出来ます。
    ●ムクゲは繁殖力が強いです。植える前に一考を。
    ●同じアオイ科のフヨウやハマボウなどとの接ぎ木が可能。

    腐葉土
    腐葉土の購入はこちら
    化成肥料
    化成肥料の購入はこちら

    管理場所・日当たり

    管理場所・日当たり
    文章の修正日当たりのいい場所を好みます、日当たりが悪くても枯れはしませんが、極端に花つきが悪くなりますので、日陰は避けてください。

    耐寒性(北海道南部まで可)・耐暑性ともに強いので気温は気にしないで植えてください(一部の品種に関しては寒さに弱い場合もあります)。

    剪定

    時期

    文章の修正落葉している秋から春にかけて剪定をします。ムクゲは5月~7月あたりの生長する時期に花芽を付けるので、この落葉時期に剪定をすれば、「剪定したら花芽も落としてしまって花が見られませんでした」というよくある失敗は起こさずに済みます。

    手順

    文章の修正剪定自体は、これといったコツというのは無く、こうしたいという樹形をイメージしながら、適当に剪定してください。強く剪定した方が脇芽が沢山出て大きく育ちます。もしも短い枝が沢山伸びていたら、バッサリと斬って、樹全体の風通しを良くしてあげてください。
    剪定ハサミ
    剪定ハサミの購入はこちら

    病害虫

    文章の修正アブラムシ、ハマキムシ、ワタノメイガ、テッポウムシが発生します。これらによって枯れることは稀ですが、気がめいるほどに虫が集まりますので、早めに薬剤を散布しておきましょう。前もってオルトランを散布しておくと抑えられますが、耐性がつくので他の薬剤と併用しましょう。
    オルトラン
    オルトランの購入はこちら
    ムクゲを育てるのは虫との戦いです。

    テッポウムシ

    文章の修正ラミーカマキリが幹に卵を産みつけ、ムクゲ内部を幼虫が食い荒らし、最悪枯れることもある。ある程度は発生しても仕方がないと考え、オガクズのような糞が見られたらすぐに穴を探して薬剤を注入して駆除する。癒合剤で穴を塞ぐのを忘れないでください。

    薬剤などの詳細は
    を参考に。

    ハマキムシ

    文章の修正葉っぱを巻き込んで住む虫。葉っぱが巻いてあったら、葉っぱごと取り、踏み潰す。薬剤を散布しても中に浸透しにくい。

    アブラムシ

    文章の修正葉・茎・新芽にたかって汁を吸う虫で、少量から爆発的に増えるので、発見次第、すぐに駆除しておきたい。近くにジャーマンカモミールを植えておくと、テントウムシなどの天敵がやってきて食べてくれる。

    メイガ

    文章の修正蛾の幼虫…毛虫が発生します。発生したら、少量ならば割り箸などで取り除き、大量ならば、ゼンターリなどのBT剤や、スミチオン・マラソン乳剤とった従来からある薬剤で駆除します。
    ゼンターリ顆粒水和剤
    ゼンターリ顆粒水和剤の購入はこちら

    特徴・由来・伝承

    文章の修正アオイ科なのでハイビスカスタチアオイの仲間です。確かに似ている花が咲きます。公害にも強く、刈りこんでも刈りこんでも大きく育つほど成長もはやいです。

    夏から秋に花を咲かせます。見かけるムクゲが大きくても3メートル前後の大きさ程度なので、成長してもそのくらいだと誤解されがちですが、剪定を行わず放置しておくと10メートル以上に大きくなります。

    一日花ではなく、夜になると閉じるが朝になるとまた開くというサイクルを繰り返し、一重のものだと二日か三日、八重のものだと二週間ほど咲きます。

    韓国の国の花…「国花」になっています。
    スポンサーリンク
  • ムクゲのカテゴリ・タグ

    庭植え 鉢植え 落葉低木 一日花 繁殖力が強い

    アオイ科

    スイフヨウスイフヨウ
    パキラパキラ
    タイタンビカスタイタンビカス
    ローゼルローゼル
    アベルモスクスアベルモスクス
    コモンマロウコモンマロウ

    ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



    スポンサーリンク