サツキ(皐月躑躅)

科名 | ツツジ科 |
属名 | ツツジ属 |
学名 | Rhododendron indicum |
別名 | 皐月躑躅 |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
剪定 |

目次
スマホなら左上の「もくじ」をタッチすると、同じ目次があり、項目をタッチすると項目に直接ジャンプできて便利です。PCは右のサイドバーに目次が表示されます。
サツキ(皐月躑躅)とは?

変異しやすく、新芽がそれまでと同じ性質のサツキとは限らず、結構な頻度で「先祖がえり」する。先祖がえりした場合、先祖がえりした部分の成長速度が非常に速いために、本来の性質の木よりも大きくなるので、出来るだけ早く先祖がえりした新芽は摘んでおきましょう。
水やり
庭植えの水やり

ただ、サツキは根が地下30センチ程度にしか張っていませんので庭植えでも水切れを起こします。よく夏明けにカラカラになって枯れています。庭植えでも7月〜9月は土が乾いていたら水をやるか、根元に腐葉土やワラでマルチングをして乾燥を防ぎます。
また、6月〜7月は花芽をつける時期で、この時期に水切れすると翌年の花が鈍くなるので、庭植えにしていても水切れに注意しましょう。
鉢植えの水やり

水をやりすぎると根が腐って枯れてしまいますが、鉢植えの場合だと乾燥しやすいので、春〜秋の生育時期は土が乾き切る前に水をやるくらいでいいです。
肥料
春以降の開花と生育のために2月に油かす+骨粉のボカシか化成肥料をやります。夏に花芽ができるので、その時の栄養のために、開花が終わって6月に薄い液体肥料を二週に一回やるか、同様に油粕+骨粉のボカシか化成肥料をやります。使い切った肥料を補充するために9月に油かす+骨粉のボカシか化成肥料をやります。植え付け・植えかえ
植え付け・植え替えは3月〜6月のうち開花していない時か、9月〜10月にします。花が咲いている間は植え替えはしないでください。鉢植えの二、三年に一回植え替えます。用土

庭植えの場合は、ピートモスを混ぜ込むか、鹿沼土を入れて酸性にして植え付けてください。
庭植え

苗は深植えしないように、苗と地面が同じ高さになるように植えてください。深く植えると生育不良を起こします。もしくは10cmほど高植えにするといいです。
鉢植え

鉢底の穴を鉢底ネットで塞いで土が出ないようにしてから鉢底石(軽石)を2センチから3センチほど入れて、鉢底石(軽石)の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
植え替え後の二週間は日陰で管理します。
管理場所・日当たり

夏

冬
サツキは耐寒温度マイナス10度と、本来寒さに強いですが、霜柱に根を持ち上げられと枯れることもあるので、株元を腐葉土かワラでマルチングして予防しましょう。また、寒風に当たると弱ってしまいます。寒風ってのは寒いだけでなく、メチャクチャに乾燥していて、これに長期間当たると厳しい。できれば寒風を避けましょう。
アザレアなどの寒さに弱い種類と交配している場合がたま〜にあります。そういう品種は寒さに弱いですし、ツボミが霜で傷んでしまいます。タグをチェックしましょう。そういった品種は、冬は軒下など霜に当たらない場所で管理します。
剪定
時期
サツキは5月に開花して、6月〜7月に翌年の花芽ができます。よって剪定は5月〜6月に行います。できれば花後直後。邪魔な枝を落としてしまいます。6月以降に花芽を落とすと翌年の花芽を落としてしまい、翌年、開花しなくなります。ツツジは6月まで開花して7月以降に花芽ができます。ツツジと一緒に剪定してると、サツキの花芽はなくなってしまいます。
サツキは花後っていうか、咲いている間に剪定するくらいの勢いでもいいです。
手順

花が終わりかけの頃に、全体を刈り込み、邪魔な枝を落とします。葉っぱを完全に落とすのではなく、葉っぱは残しつつ、ひと回り小さくします。
小さくしたい場合は、葉っぱがなくなって枝だけの形状になってもいい。新芽が出て復活します。
病害虫
サツキは基本的に頑健なんですが、新芽・花芽を虫に食べられてスカスカになるので、春前(3月)くらいにオルトラン粒剤を株元にやって、害虫予防しておきます。オルトランは植物に浸透して害虫を駆除するタイプの薬剤で、よく使われます。他の植物にも使えるので一つ買っておいて損はないです。ベニモンアオリンガ
ツボミの中を食べて、花をほぼ壊滅させる虫で、一度発生すると毎年発生するので、早めに対処したいです。
特徴・由来・伝承
日本で最も生垣や道路の植え込みに使われているという統計もあるように、非常に頑健で育てやすい植物です。ツツジ科の植物ですが、他のツツジ科のそれよりも花が咲く時期が一カ月遅く、葉っぱが小さく、花も小さい。サツキは本来渓流に育つ植物で、川が増水しても流されないように背が低く進化しました。サツキは枝変わりが激しく、挿木しても同じ性質のサツキにはならないことが多い。