アレカヤシの育て方は?

アレカヤシ(コガネタケヤシ・ヤマドリヤシ)

アレカヤシ
科名ヤシ科
属名ディプシス属
学名Dypsis lutescens
別名コガネタケヤシ・ヤマドリヤシ
水やり水を好む
場所冬は室内 夏は外
難易度初心者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
植え
肥料

アレカヤシとは

アレカヤシとは
文章の修正アレカヤシはヤシ科ディプシス属のマダガスカル原産の観葉植物。暖かい原産地では樹高が10m〜20mくらいになることもあるのですが、日本の気候と、鉢で根を制限された状態では草丈1.5mくらいが限界。それでも部屋では幅を取るので邪魔なかもしれないです。
文章の修正観葉植物の中では育てやすい部類。暑さに強くて、ある程度の耐陰性もあります。反対に寒さには弱く、冬は室内に移動させる必要があります。でも、室内で管理すれば越冬は十分可能です。

水やり

春〜秋

文章の修正土が乾いていたら鉢底から水が出るまで、水をしっかりとやります。アレカヤシは比較的水を好む植物で、生育時期に水が切れると傷みますので、土が乾いているかチェックしてください。

水をやって受け皿に水が溜まっていたら水を捨ててください。水が腐って病気の原因になります。

文章の修正気温が15度か20度を超えると生育がよくなり水を欲しがりますが、逆に15度か20度を下回ると生育がピタっと止まって、水を吸い上げる勢いが止まり、今度は根腐れしやすくなるので水やりの頻度を控えてください。

冬は土が乾いてから数日経って水をやる程度に控えます。土の表面が乾いていても、土中には水が残っていて、水やりの頻度が多いと根腐れします。よくわからない場合は竹串を刺して土中が濡れているか確かめてから水をやるか、土壌水分計を使って調べてから水やりをすると失敗が減ります。
土壌水分計
土壌水分計の購入はこちら

葉水

文章の修正乾燥する場合は葉っぱに水を霧吹きでかけてやります。これを葉水といいます。アレカヤシは葉っぱから水を吸収するので霧吹きでの吸水もできますし、乾燥するとハダニなどの害虫が発生するのでは水はした方がいいです。

特に夏や冬の冷暖房が効いている部屋は乾燥しやすく、アレカヤシが乾燥で傷むことがあります。また、冬は寒さで活動が鈍くなっていて、土への水やりが多いと根腐れが起きますので、土への水やりを控えて葉水をして給水のバランスを取りましょう。

埃を取る

文章の修正アレカヤシは室内の埃(ほこり)が葉について汚くなります。これは定期的に取り除いてあげましょう。見た目も嫌ですし、光合成を阻害していて健康にも良くないです。

春や夏に戸外で管理できる場合は、葉水をかねて上からバシャーっと水をかけてあげます。これで葉っぱにも水をやり、葉に付いたホコリを払います。もしくは濡れた布やティッシュで葉っぱを拭いてあげてください。

肥料

文章の修正春~秋にかけて生育しますので、この時期に液肥をあげます。この時期に肥料が不足すると葉っぱが黄色くなることもあります。液体肥料は週に一回か2週に一回程度、緩効性化成肥料なら1ヶ月に一回。肥料をあげるとドンドンと大きくなります。大きくなりすぎると邪魔なので、様子を見て肥料の量や頻度を調節してください。

液体肥料
液体肥料の購入はこちら
化成肥料
化成肥料の購入はこちら

植え付け・植えかえ

時期と頻度

文章の修正植え替え時期は生育が回復する気温が20度以上になる5月前後です。植え替えの目安は二年に一回程度。

根が張り、詰まってくると葉っぱが変色することがあります。そうなる前に一回り大きな鉢に植え替えると良いですが、大きな鉢に植え替えると大きく育ちますので、邪魔な場合は、根をさばいて土を足し、同じ大きさの鉢に植え替えるだけにしましょう。

用土

文章の修正土はホームセンターなどに「観葉植物の土」で植え付けます。もしくは赤玉土7に腐葉土3の水はけの良い土で植えます。アレカヤシは室内で管理することが多いので、匂いのある腐葉土入りではなく、匂いの少ない観葉植物の土が良いです。観葉植物の土は少し水捌けが悪いので、できれば観葉植物の土2赤玉土1鹿沼土1を混ぜて水捌けをよくするといいです。
観葉植物の土
観葉植物の土の購入はこちら
赤玉土
赤玉土の購入はこちら
鹿沼土
鹿沼土の購入はこちら

鉢の植え替え手順

文章の修正現在の鉢より一回り大きな鉢か、同じ大きさの鉢に植え替えます。古い鉢から株を取り出し、古い土を三分の一だけ落としておきます。新しく植え替える鉢の底の水を抜く穴を鉢底ネットで塞ぎます。その上に鉢底石(軽石)を2cm〜3cm入れて、その上に用土を少し入れ、株を入れて、隙間に用土を入れます。最後にしっかりと水をやって完成です。

管理場所・日当たり

文章の修正アレカヤシは耐陰性があり、年間を通して基本的に室内の明るい場所で管理します。直射日光に当たると葉っぱが傷むので、直射日光がバリバリと当たると葉っぱが傷みますので、日光が当たる場合はカーテンなどで遮光します。

アレカヤシに暖房やクーラーの風が当たらないようにしてください。冷暖房の風は乾燥していて、その風に長時間当たるとアレカヤシの葉っぱがシワシワになり変色していきます。

春〜秋は戸外での管理も

文章の修正年間を通して、室内栽培が基本ですが、適度な「水・温度・日光」と風通しがあると望ましく、ほどよく葉っぱが風にほどよく揺れる場所だとよく生育しますので、春〜秋は戸外の半日陰(木漏れ日の当たるところ)で管理するとよく生育します。直射日光が直撃すると葉焼けするので、寒冷紗などで遮光してあげてください。

冬は室内で

文章の修正アレカヤシは暖かい地域の植物で20度以上でよく生育し15度以下で生育が鈍くなり、10度以下で生育は止まり、弱り始めます。水やりを控えることで細胞内の水分が薄くなり、寒さに多少強くなるので冬は水やりを控えて対応しましょう。

霜に当たると一発で真っ黒になって枯れますから、霜が降りる前に室内に取り込みましょう。冬も10度以上の気温が欲しいですが、水やりを控えることで5度くらいまで耐えるので、人が生活するリビングなどが置き場所として適しています。

置き場所は頻繁に替えないで

文章の修正アレカヤシは観葉植物としては頑健な植物ですが、環境が変化すると…置き場所を変えるなどすると慣れるまでは葉っぱが変色したりと不調が見られます。場所を変えたあとに葉っぱが変色したからといって、また場所を元に戻すと、また弱ってしまう……という悪循環にはまることもあります。環境が変わった直後の不調は気にせず、2週間ほどは様子を見てください。慣れてくると元気になってきます。

詳細は以下のページを参考に。

剪定

文章の修正成長してくると、葉っぱが茂り、邪魔にもなりますし、風通しが悪くなり、アレカヤシ自身にとっても良くありません。そこで、邪魔だと思った葉や、色合いの汚い葉を季節を問わずに取り除きます。強いて言えば春に剪定すると、その後の生育時期に簡単に取り戻せるので気が楽です。

病気・害虫

文章の修正乾燥するとハダニが発生します。カイガラムシも稀に発生します。葉っぱが茶色く変色したら、まず水切れを疑ってください。次は寒さ。他に根詰まりや葉焼けなども原因になります。環境の変化で変色することがありますので、その場合はそのまま動かさないで慣れさせてください。

ハダニ
小さな虫で葉っぱの裏に潜んで、汁を吸い、アレカヤシを弱らせます。乾燥すると発生しやすいので、葉水をして予防します。ハダニの排泄物に黒いカビが生える「スス病」が発生することもありますし、少量のハダニから爆発的に増えるため、早めに取り除きたいです。

カイガラムシ
白い蝋に包まれた虫で、内部で動かずに汁を吸っています。歯ブラシやティッシュで削ぎ落とすことで駆除も可能です。ハダニと同様で排泄物にスス病が発生することがあります。

ナメクジ
梅雨〜秋にかけての湿度が高い時期に現れて葉っぱを食べる。葉っぱに虹色のヌラヌラした歩いた跡が見られたら、ナメクジの食害があった証拠です。優秀な誘引駆除剤があるので、アレカヤシだけでなく、家の周囲にもまいておくと一網打尽です。

ダンゴムシ
普段は枯葉を食べるが、食べるものがなくなると生葉を食べるようになりますので、たまにアレカヤシも食害を受けることがある。食べなくても気持ち悪いので、薬剤で駆除した方がいいです。

バッタ
戸外で管理していると葉っぱを食べる。近くの草むらに潜んでいてアレカヤシまで出張してくるため、その草取りをすることで予防は可能。

特徴・由来・伝承

文章の修正アレカヤシは根本から噴水状に茎を伸ばして、まさに「ヤシ」という姿の人気観葉植物です。細い葉っぱが茎に沿って生え、それが涼しげで優雅に見えます。レストランのパーテーション(区切り)に使ったり、家庭の緑として不動の人気です。
デメリットとしては大きく育つ、ということがあります。大きく広がって育つので環境が合い順調に育つと邪魔に感じるようになるかもしれません。特に植え替えると大きくなりやすいので、安易に大きな鉢に植え替えるのは避けた方がいいです。

最後に

最後に
文章の修正アレカヤシは観葉植物としては育てやすいですが、ちょっと嵩張り、大きく育ちすぎなところもありますよね。他にも小さくまとまりつつ、育てやすいものもあります。観葉植物については以下のページにまとめてありますので、参考にしてみてください。
スポンサーリンク

ヤシ科

観音竹観音竹
フェニックスフェニックス
シュロチクシュロチク
テーブルヤシテーブルヤシ
ココヤシココヤシ
トックリヤシトックリヤシ

9月〜10月に植え付け・植え替えの植物

キンモクセイキンモクセイ
ナデシコナデシコ
ペルネチアペルネチア
ナツハゼナツハゼ
ナツツバキナツツバキ
コムラサキコムラサキ

9月〜10月に剪定する植物

オカメヅタオカメヅタ
サフィニアサフィニア
タピアンタピアン
アジアンタムアジアンタム
フランスゴムの木フランスゴムの木
ローダンセマムローダンセマム

9月〜10月に開花している植物

インパチェンスインパチェンス
ニンジンボクニンジンボク

ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



スポンサーリンク