ガウラ(ハクチョウソウ・ヤマモモソウ)

科名 | アカバナ科 |
属名 | ガウラ属 |
学名 | Gaura lindheimeri |
別名 | ハクチョウソウ・ヤマモモソウ |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ガウラとは?

白い品種はこぼれダネでも増えます。宿根もするのにこぼれダネでも増えるので増えすぎ。邪魔になるかもしれない。
ガウラの水やり
土が乾いたら水をしっかりとやってください。庭植えの場合は乾燥しない限りは、水をやらなくても大丈夫です。鉢植えの場合、春と秋は土が乾いたら水をやります。
夏は暑さで非常に乾燥しますので、土の状態を確認してから毎日、朝と夕方の二回、しっかりと鉢の底から染み出すくらいに水をやります。
冬は地上部が枯れて活動していませんが、水やりは控えつつ継続します。鉢植えの場合は土が乾いて数日経ってから水をやる程度にします。庭植えなら、自然に降る雨にまかせます。
ガウラの肥料

鉢植えの場合は肥料が必要ですが、少なくて大丈夫です。むしろ肥料が多いと花が咲かなくなります。春から初夏までは二週間に一回程度、薄い液体肥料をやります。秋に緩効性固形肥料をやります。どちらも必ずではないので、様子を見て調節してください。
ガウラの植え付け・植えかえ・種蒔き
種蒔きは10月ごろ、苗を植えるのは3月以降です。頑健なのでいつ植えてもこれといって問題ありません。霜が降りなくなってから苗を植えてください。植え替えは春(3月〜5月)に行います。植え替えの際に株分けも可能です。よく成長するので毎年植え替え、最低でにも2年に一回植え替えをし、株分けをすることになります。面倒なので、庭植えがいいです。
用土

鉢植えの手順

植え替えの際に株分けもできます。適当にナイフなどで割って別々に植え替えるといいです。
庭植えの手順

植え付けて2週間ほどはまだ根付いておらず、水切れを起こすので、庭植えでも水やりをしてください。
ガウラの管理場所・日当たり

ガウラは蒸れに弱いといっても、昨今の真夏の暑さで枯れるほどではなくて、弱る程度。草丈が高く、風にゆらゆらと揺れる姿は涼しげ。花色が真っ赤の種類だとユラユラしてても暑いのでピンクや白がおすすめです。
耐寒温度はマイナス10度で寒さにはかなり強い。ただし、品種によっては寒さに弱いので注意する。
●一部に寒さに弱い品種がある。例)夕映え
ガウラの切り戻し・剪定
摘芯

夏の蒸れ対策の剪定

ガウラの病害虫
灰色カビ病風通しが悪く、過湿で低温の時期(梅雨)に発生する。前もって刈り込んで風通しをよくしておくといいです。
アブラムシ
稀に発生する。発生すると新芽にたかって、花が減るので早めに駆除しましょう。
特徴・由来・伝承

●寄せ植えに使うこともあります。横にも広がらないし他の花と喧嘩しない雰囲気がある。
●群生させるととても綺麗。
自生地である北アメリカでは雑草です。
スポンサーリンク