アキランサス(アルテルナンテラ)

科名 | ヒユ科 |
属名 | アルテナンセラ属 |
学名 | Alternanthera ficoidea |
別名 | アルテルナンテラ |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
アキランサス(アルテルナンテラ)とは?

初秋に花が咲きますが、ほとんど目立たない程度のもので観賞するようなものではないです。
草丈5cmから50cm。一般的に流通しているのは15cmくらい。
庭植えの水やり

鉢植えの水やり

冬の水やり
冬は土が乾いてから数日経ってから水をやるようにします。ただし一般的には冬には寒さに当たって消えるもの。冬に室内で管理すれば越冬もできますが、普通はしません。肥料

窒素分の多い肥料を与えると秋の紅葉が遅れる。
植え付け・植えかえ
時期
発根には20度が必要です。気温が20度以上…5月下旬になってから植えるといいです。5月になってから植えます。関東でも5月の第一週は何年かに一回の稀な頻度ですが霜が降ります。アキランサスはビオラ・パンジーまでのリリーフピッチャー

夏、庭に植えていた植物(ペチュニア・インパチェンスなどなど)があまりの暑さで枯れたら、パンジー・ビオラ類を植えるまでの繋ぎでアキランサスを植えることが多いです。霜が降りたら一発でアキランサスは真っ黒になって枯れるんで、枯れたらすぐにアキランサスを引っこ抜いて廃棄してパンジー・ビオラ類を植えるってことです。
用土

鉢植え

庭植え

アキランサスは株が横へと広がりにくい性質があります。植えるときは密生させて植えた方が見た目がいいです。株間は10cm程度にしておきましょう。
挿し芽で増やす
5月6月に何枚か葉っぱのついた茎を切って土に挿していると発根します。発根するには20度以上が必要です。春に苗が出回った時に挿し木で増やしていけば庭中、アキランサスにすることも可能(やりたいかどうかは別)。挿木の手順の詳細は以下のページを参考にしてください。
管理場所・日当たり

越冬
アキランサスは冬の寒さに弱いので、秋に紅葉後は霜に当たって変色して消えてなくなります。室内に取り込めば、越冬も可能ですが、普通はそこまでしません。室内に取り込んでまで越冬させるほどのものではない。苗も安いし珍しいものでもないし。一年草と割り切って来年新しいものを植えます。耐寒温度は5度から10度。水を控えることで耐寒性は強くなります。
-暖地の一部では戸外で越冬可能できることもありますが、ほとんど無理。越冬させるのであれば、室内の日当たりで管理して越冬させます。
作業
夏に蒸れて葉っぱが変色して枯れたら、枯れた葉っぱをむしって風通しをよくして蒸れを防いでください。病害虫
湿度が高いとナメクジが見られます。スポンサーリンク