胡蝶蘭(コチョウラン)の育て方

TOP >ラン科>胡蝶蘭【管理

「胡蝶蘭(コチョウラン)の育て方」の目次

  1. 基礎データ(科属など)
  2. 胡蝶蘭の栽培の特徴
  3. 胡蝶蘭の水やり
  4. 胡蝶蘭の肥料
  5. 胡蝶蘭の植え付け・植えかえ
  6. 胡蝶蘭の管理場所・日当たり
  7. 胡蝶蘭の病害虫
  8. その他
  9. 胡蝶蘭の特徴・由来・伝承
  10. 月別育て方
  11. SNSボタン・関連記事

胡蝶蘭(ファレノプシス)

胡蝶蘭
科名ラン科
属名コチョウラン属
学名Phalaenopsis
別名ファレノプシス
水やり乾かし気味に
場所室内
難易度上級者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料
スポンサーリンク

胡蝶蘭の栽培の特徴

胡蝶蘭の栽培の特徴
文章の修正胡蝶蘭(コチョウラン)はラン科の植物。熱帯の樹木に着生して生きる、植物の進化の過程としてはかなり新しい部類となります。その鮮やかな花色と独特なフォルム、大きな花、そして花としては長持ちするので、フラワーギフトとしてお祝い事によくプレゼントされるのですが、栽培は一般家庭では結構難儀です。
このページでは胡蝶蘭の育て方をまとめています。
文章の修正咲かせる人
頑張って水をやって世話をやった人が意外と胡蝶蘭を枯らしてしまうのに対して、胡蝶蘭に興味がない人や、水をやるのも面倒だな、と言う人が翌年も咲かせる傾向があります。
手を掛ける人は、水をやりすぎたり、日当たりを気にしてアチコチ移動させてストレスを掛けたりするためではないかな、と思いますが、ラン類は株のよしあしや家の環境の相性もあって、一律に成長するとも限りませんので、胡蝶蘭に振り回されない、ということが大事です。
まとめ
●胡蝶蘭はラン科の植物。
●寒さに弱い。乾燥に弱い。
●しおれた花は摘む。
ミズゴケが乾いていたら霧吹きで水をやる。葉っぱにも水をかけてやる。
●花が咲き終わったら、2、3節を残して切る。
●冷暖房の風が当たらない場所で管理する。
●他の植物とは育て方が全く違うと理解する。
●生育期には肥料を。
ファレノミディ(=ミニ胡蝶蘭)の方が若干育てやすい。
スポンサーリンク

胡蝶蘭の水やり

胡蝶蘭の水やり
文章の修正水をやる前にミズゴケを触って
ミズゴケに触れてみて、濡れている間は水をやらないでください。やりすぎると根腐れして、枯れてしまいます。水はジョウロではなくて霧吹きでやります。
●ここでのやりすぎというのは頻度です。
●水をやる→乾くまではやらない→水をやる→乾くまではやらない…と繰り返します。大事なのはメリハリです。常時濡れていると根が腐ります。
水やりの頻度は夏は三日に一回、冬は一週間に一回を目安にしてください。環境や温度や湿度によって変わりますので、あくまで目安です。

水は控えめに
通常のガーデニング植物に水をやるとき、「土が乾いていたらたっぷりと」という記述を見かけますが、コチョウランの場合は、鉢底からドバドバとしみ出す位に水をあげるとやりすぎです。少し注ぐか、霧吹きでコケをしっかり濡らす感じです。
●葉っぱと葉っぱの間や茎の隙間に水が溜まっていると水が腐って病気になります。蒸発してしまえば問題ないですが、残っているとやっかいです。水のやりすぎに注意してください。水が残っている場合は、ティッシュなどで吸い取ってあげてください。
水苔が完全に乾くと水を弾きます。水をやっても、水が流れ落ちるだけです。その時はジョウロではなく霧吹きで水をやるようにするか、バケツに水を張って鉢を10分ほど水につけます。

受け皿に水が溜まっていたら水を捨てる
受け皿の水をそのままにしておくと、水が腐って病気の原因になります。
葉に霧吹きをかけてあげてください
冬も夏も冷暖房のせいで室内は乾燥気味です。ミズゴケに水をやるだけでは、水が不足して葉っぱの元気が無くなってしまいます。元々胡蝶蘭の根には他の植物ほどの給水能力がありません。そこで霧吹きで根と葉っぱに水を掛けてください。

胡蝶蘭の肥料

文章の修正肥料は必要です
生育・開花には肥料が必要です。春から秋の生育期にラン用の肥料をあげてください。液肥を水に薄めてジョウロでやるか、霧吹きでやります。頻度は2週間に一回程度です。
●35度を超えるような真夏は暑さでヘバりますから、肥料はやらないでください。
●肥料は生育スピードを速めるもので、弱った固体を元気にするものではありません。弱った胡蝶蘭に肥料をやるとトドメを挿すことになります。
●気温が夜でも15度以上あるなら肥料をやってもいいです。
●環境が悪くなると高芽を出して株を増やそうとします。水のやりすぎや肥料のやりすぎで危機的になっていると高芽が出てきます。

胡蝶蘭の植え付け・植えかえ

咲き終ったら、花茎を切る

胡蝶蘭の植え付け・植えかえ
文章の修正咲き終ったら、花茎を切る
咲き終わった胡蝶蘭の花の茎を2節か3節残して切る。この節から新芽が出てきます。節がないと次がないので気をつけてください。

胡蝶蘭の植え替え時期

文章の修正植え替え時期は5月6月
植え替えは気温が上昇し最低気温が15度か18度以上になってから。だいたい5月の下旬になります。このころから胡蝶蘭は生育しますので、多少植え替えてストレスを与えてもすぐに取り返せます。
●理想は5月6月。最悪でも7月までには植え替えを。9月以降、翌年の春までは植え替えのダメージを胡蝶蘭が取り返せないので、植え替えはやらないでください。

胡蝶蘭の植え替えの方法

文章の修正植え替えの方法
3号か3.5号くらいの鉢に一株植えるか、株を網で包むか、ヘゴなどの自然素材に植えつけます。胡蝶蘭の自生地では木に着生するものですから、自然素材に植えるのが株にとっては自然です。ただし一般的には鉢植えです。

植え替えは株についた古い水苔を全て落とし、新しい水苔で根を包んで、鉢植えに入れるだけです。作業は慣れれば簡単だし、慣れていなくても出来ます。大事なのはこの作業よりは、「植え替えの時期」の方です。
作業の細かい内容は以下のリンクを参考にしてください。

花茎が伸びたら

文章の修正花茎が伸びたら
胡蝶蘭の花茎が15センチくらいになったら支柱をします。詳細は以下のリンクを。

胡蝶蘭の管理場所・日当たり

胡蝶蘭の管理場所・日当たり
文章の修正胡蝶蘭の管理場所で大事なこと
管理場所の条件で大事なのは気温・湿度・日光です。
気温は冬で、できれば10度以上。理想は15度以上。真夏は35度以下にするようにします。
忘れがちなのが湿度。湿度の理想は60%。60%を維持するのは大変なので、冬は加湿器をかけて、さらに葉っぱに霧吹きで水をやって湿度を保ちます。
胡蝶蘭は直射日光に当たると葉焼けするのですが、それでも日光は必要です。一年中、一定の柔らかな光がないと生育しません。

胡蝶蘭が咲いているときは人が通る場所で花を楽しんで花がしぼんだら、茎を3節残して斬り戻して、春から秋は戸外の半日陰か明るい日陰、室内の明るい場所、冬は室内の明るい場所などで管理します。
●春と秋は戸外の半日陰か明るい日陰か、室内で。
●夏は半日陰だと葉焼けを起こしますので、必ず日陰か、室内に。
●日光に当たる場合は寒冷紗などで遮光する。春と秋は50%、夏は70%から75%の遮光をする。冬は日差しが弱いので遮光しなくて良い。
●冬は必ず室内で。


冷暖房の風の当たらないところに置きましょう。
暖房やクーラー、扇風機などなど、乾燥した風が当たると胡蝶蘭の花がしぼんでしまうので、風が直接当たらない場所で管理してください。直接当たらなかったら大丈夫です。
でも夏は風通しが良いほうが…
夏は気温が30度以上になり、湿度が高い状態になります。このとき風通しが悪いと病気になりやすいです。出来れば夏は風通しのよいところで管理します。
●台の上に置く。針金で吊るすなどして風通しを確保する。


熱帯の植物です。寒さに弱いです
胡蝶蘭は熱帯雨林の樹の枝の上で生育する植物で、直射日光に当たると葉焼けをしてしまいます。そこで年間を通して、カーテン越しの日に当てます。もしくは戸外の明るい日陰で管理します。
寒さに弱いので冬は室内で管理します。大体5度くらいまでは耐えますが出来れば10度以上。たまに強い寒波が来ると室内で管理していても枯れることがありますが、通常は室内のリビングなどで日が入る部屋なら簡単に越冬します。
●冬の出窓は氷点下になることがあります。寒波が来たら部屋の中へ移動させます。
●7度以下になると枯れないまでも大ダメージを食らう。健康に冬越しするためには防寒をする。最低気温…つまり夜中の温度が10度以上なら冬越しは確実。理想は15度以上。15度以上なら昼間に日光に当てれば生育します。以下のリンクを参考にして防寒をしてください。

胡蝶蘭の病害虫

文章の修正胡蝶蘭の病害虫
ウィルス病灰色カビ病などが発生する。
詳細は以下のリンクを参考に。

その他

その他
文章の修正胡蝶蘭は非常に微細な種を作り、それが風に乗って熱帯雨林の木に張り付き、根を伸ばして育ちます。木にくっついてはいますが、寄生しているわけではありません。
自然では最初の葉っぱを出すのに数年、花が咲くまで非常に長い時間が掛かる植物です。
痛んだ花は摘みましょう
傷んで透けてしまった花は摘んでしまいましょう。しおれた花が他の花にあたっていると、しおれてない方も傷んでしまいます。

トラブルの予防と対処法

胡蝶蘭の特徴・由来・伝承

胡蝶蘭の特徴・由来・伝承
文章の修正自生地
胡蝶蘭は熱帯雨林で生息する植物で、通常は樹に着生して成長し花を咲かせます。空気中の湿度が高い地域の植物で、土に根を張って水を吸い上げるというよりは、空気中の水分を葉や根から吸収します。木の上ですから「風通しがよい」環境を好み、亜熱帯で昼間は28度。夜は18度の環境で育ちます。胡蝶蘭は昼に光合成をするために、夜の間に「呼吸をして二酸化炭素を吸収」しています。よって夜中に寒さで呼吸が出来なくなると、昼間に光合成が行えなくなり、株がみるみる弱っていきます。
花が長持ちな理由
普通、花が受粉すると、花は役割を終えてしおれるのが通例です。花を維持するメリットがないからです。ところが胡蝶蘭は、花が受粉した後に明らかに緑色に変化して光合成を始める種類もあるように、花の役割がほかの植物とは明らかに違うのが特徴とされています。

流通している胡蝶蘭にはそういったモノはありませんが、持ちがいいのはそういう理由があるのかもしれません。
名前の由来
学名は「ファレノプシス」で、ギリシャ語で蛾(ファライナ)と見かけ(オプシス)を意味する言葉を合わせた名前です。これは花の形状が「蛾」に似ていることから。胡蝶蘭という名前は花を蝶と見立てているわけですから、ヨーロッパとアジアでの捉え方の違いが分かります。

月別育て方

文章の修正
スポンサードリンク

SNSボタン・関連記事

はてブ LINE

はなまるくん「ツイッターはじめましたぁー」

はなまるくんTwitter

園芸ブロガーのための園芸用語リンクツール

園芸ブロガーのための専門用語リンクツール

関連記事

胡蝶蘭の花が咲かない…花芽ができない原因・理由は?
胡蝶蘭の花が咲かない…花芽ができない原因・理由は?
胡蝶蘭の管理
胡蝶蘭の花芽形成・開花させる方法と条件
胡蝶蘭(コチョウラン)の花芽形成・開花させる方法と条件
胡蝶蘭の管理

胡蝶蘭と同じ科の植物

ラン科
エピデンドラム
エピデンドラムの育て方
ラン科エピデンドラム属
デンファレ
デンファレ系の育て方
ラン科デンドロビウム属
アスコセントラム
アスコセントラム
ラン科
グラマトフィラム
グラマトフィラム
ラン科グラマトフォラム属
サギソウ
サギソウ
ラン科ミズトンボ属
ウチョウラン
ウチョウラン(羽蝶蘭)の育て方
ラン科ハクサンチドリ属
ミルトニア
ミルトニア
ラン科
オンシジュウム
オンシジュウム
ラン科オンシジュウム属
スポンサーリンク