ギボウシ(ホスタ)の育て方

TOP > ユリ科 > …

ギボウシ(擬宝珠・ギボシ・ホスタ)

ギボウシ
科名ユリ科
属名ギボウシ属
学名Hosta
別名擬宝珠・ギボシ・ホスタ
水やり水控え目
場所外の半日蔭
難易度初心者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料

目次

  • ギボウシとは?
  • 水やり
  • 肥料
  • 植え付け・植えかえ
  • 管理場所・日当たり
  • 病害虫
  • 特徴・由来・伝承
  • 最後に
    スポンサーリンク

    ギボウシとは?

    ギボウシとは?

    ギボウシとは?
    文章の修正ギボウシはユリ科ギボウシ属の日本を含む東アジア原産の多年草。6月〜7月に紫色や白の開花します。日本原産なので、気候には合っているのですが、ギボウシの本来の生息地は森の中なので、日当たりのいい庭に植えていると真夏の直射日光で葉っぱが焼け、茶色くなったり、しおれてしまいます。理想は明るい日陰で涼しくて落ち葉などがある場所……です。

    基本的に環境が合えば毎年楽しめます。比較的日陰でも耐えますので、花は少なくなりますが葉っぱの鮮やかな模様目当てでシェードガーデン(日陰の庭)を飾るのには向いています。冬は地上部が枯れます。

    花は個体によって二回咲くものと一回だけのものがある。これは種・品種よりは個体差。ギボウシの種・品種については以下のページを参考にしてください。

    水やり

    鉢植えの水やり

    水やり
    文章の修正鉢植えの場合は土が乾いたら水をしっかりとやってください。

    ギボウシは乾燥には比較的強いのですが、温暖化の影響なのか真夏の蒸発が激しく、植えた場所によってはすぐに水切れを起こします。鉢植えは真夏は朝と夕方の二回、水をやる必要がある場合があります。それ以外の季節は

    冬になると休眠します。鉢植えの場合は11月以降水やりの回数を減らします。土が乾いてから数日後に水をやると考えてください。

    庭植えの水やり

    文章の修正庭植えにした場合は基本的には降雨だけで十分です。ただし、夏など乾燥が過ぎると枯れなくても葉っぱが汚くなりますので気を付けてください。様子を見て水をやりましょう。

    庭植えの場合は冬は水やり不要です。

    肥料

    文章の修正春(3月)と秋(九月)に緩効性固形肥料(油かすか化成肥料)を適宜やります。3月は新芽と花のための肥料で、9月は消耗した株の栄養補給のための肥料です。
    化成肥料
    化成肥料の購入はこちら

    植え付け・植えかえ

    時期

    文章の修正適した時期は3月~4月ですが、ギボウシはそれほど気にすることもなく、真夏・真冬以外は時期外れだから枯れるということはありません。鉢植えの場合は根詰まりする前に植え替えをします。根詰まりすると水切れしやすくなるので、注意してください。

    庭植えにしたら基本的には植えっぱなしですが、大きくなると中央部分が枯れ込んでくるので、そうなったら掘り出して株わけするといいです。

    用土

    文章の修正土は市販の土か、赤玉土6と腐葉土4を混ぜたものを使います。

    鉢植えの植え替えの手順

    文章の修正鉢植えの場合は、5号〜10号でもいいです。大きく植えれば大きく育ち、小さい鉢ならそこそこに育ちます。

    植え替えるときは古い土を三分の一ほど落としておきます。植え替えのときは株分けも可能です。

    鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。

    庭植えの植え付けの手順

    文章の修正庭植えの場合は、植え付ける二週間前に苦土石灰をまいて中和させておく。深さ30cm・直径30cmの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。

    地面に植えっぱなしにしていると、際限なく大きくなる…のではなく中央部分が腐ってしまい、いくつかの大株が群生しているような形になる。自生地で見ると見渡す限りのギボウシというわけではなく、ポンポンと株同士が離れています。

    管理場所・日当たり

    管理場所・日当たり
    文章の修正真夏に直射日光が当たると葉っぱが焼けてしまいますので、半日陰の場所や、何かの植物の日陰になる場所などに植えてください。鉢植えで移動させても構いませんが、ギボウシは和ものなので庭植えがおすすめです。真夏の直射日光と猛暑に気を付ければ、あとは手も掛りません。

    斑入りの白い部分には葉緑素が少なくなっており、白い部分が多い品種は他のものに比べると弱いです。グランドカバーなどに植えた他の植物に競り負けることがあります(例:グレコマヒメイワダレソウアップルミントなどのミント類)。

    越冬

    文章の修正寒さにも抵抗があって、戸外で越冬可能ですが、地面が凍ると根が傷んでしまいます。根本に腐葉土を敷き詰めてマルチングして防寒してください。

    あまりに小さい苗は寒さに抵抗が無い(若干弱い)ので、冬は玄関や軒下などの寒さが直に当たらない場所で管理するとよいです。

    病害虫

    文章の修正バッタ
    バッタが葉っぱを食べることがあります。バッタは近くの雑草からやってくるので雑草を草刈りしておくとある程度は予防できます。

    ダンゴムシ
    ダンゴムシは普段は枯れ葉しか食べませんが、食べるものがなくなると生葉を食べるようになりますし、見た目に気持ち悪いので対応した薬剤で駆除するといいです。対応した薬剤がありますので、以下のページを参考に。

    ネコブセンチュウ
    根にコブを作るセンチュウの仲間。生育不良を起こすので、駆除したい。

    コガネムシ
    根を食べる芋虫で、発生すると水切れしやすくなり、枯れてしまう。2匹で大株のギボウシが枯れるので、前もってオルトランを使ったり、異変があれば対応薬剤で駆除しましょう。

    ウィルス病
    葉っぱに妙なモザイク模様が出て、徐々に株が弱っていく。治療法はなく、感染したら他のギボウシ類にも感染するので、廃棄してください。

    特徴・由来・伝承

    特徴・由来・伝承
    文章の修正ギボウシは漢字で書くと擬宝珠と書きます。これは建築物の飾りで橋や神社、寺院、橋の欄干などにあるものです。ギボウシはこの飾りにツボミが似ていることから付けられた名前です。ちなみに飾りの擬宝珠(ギボシ)はネギのツボミに似ていることから名づけられたという説があります。葱坊主・葱帽子→擬宝珠(ギボシ)という言葉の変化からギボシとなったという説もあります。
    つまり
    ネギ→飾りのギボシ→植物のギボウシ
    という変遷を経ているわけです。

    初夏から秋口にかけて涼しげな薄紫(種類によって白・ピンクなどもあります)の花を咲かせます。花も綺麗ですが、主に葉っぱが鑑賞対象です。

    ギボウシは東アジア原産です。非常に雑種が出来やすく、品種の詳細分別に関してはハッキリとしたことは言えない状態になっています。江戸時代に園芸品種として育てられ、その中の変異体が広まり、シーボルトによってヨーロッパに紹介されました。

    山菜で「うるい」というのはギボウシをさします。ただしギボウシの葉っぱは毒草と似ているので、気軽にギボウシだと考えて食べないようにしてください。

    最後に

    文章の修正ギボウシは日本自生の植物で、暑さ・寒さに強く、半日陰にも強いのでシェードガーデンに植えられています。他の半日陰に適した植物は
    を参考にしてください。

    また自然な感じを演出するにもギボウシはピッタリです。ナチュラルガーデンについては以下のページを参考にしてください。
    スポンサーリンク
  • 関連記事

    関連する花BBSの投稿

    広島県廿日市市
    7月11日

    ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



    スポンサーリンク