子宝弁慶草(コダカラベンケイソウ)の育て方

子宝弁慶草(クローンコエ・子宝草)

子宝弁慶草
科名ベンケイソウ科
属名カランコエ属
学名Kalanchoe Crenata x daigremontianum
別名クローンコエ・子宝草
水やり水控え目
場所外の半日蔭
難易度初心者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
植え
肥料

子宝弁慶草とは?

子宝弁慶草とは?
文章の修正子宝弁慶草はカランコエ・クレナタ(Kalanchoe Crenata=胡蝶の舞)とカランコエ・ダイグレモンティアナ(Kalanchoe daigremontiana=シコロ弁慶)の交配種で、葉っぱの先から子株が生まれるという神秘的な性質を持っています。子株は葉っぱから落ちると、そこに根を張って増えるため、場合によっては増えすぎて困ることがあるかもしれません。

耐寒温度は5度~7度なので霜に当たると枯れます。冬は室内で管理するのが無難です。葉っぱに沢山の子株が出来るので近所の人にあげるのもいいですね。

子宝弁慶草の水やり

子宝弁慶草の水やり
文章の修正子宝弁慶草は多肉植物ではあり、パッと見には乾燥に強そうですが、案外水切れに弱いので、葉っぱがシワシワになるようでしたら早めに水をあげて感覚を掴んでください。春~秋は土が乾いているようであれば水をしっかりとやります。水をやり過ぎると根が腐りますのでやり過ぎには注意してください。また水をやるときは葉っぱに掛からないようにしましょう。土に静かに注いでください。

見た目に反して水切れしますが、他の植物に比べると乾燥に強いほうです。

冬の水やり

文章の修正冬も一月に二回程度の水やりが必要です。土が乾いてから数日立ってから水をやる程度の控えます。最低気温が20度を下回ったあたりから徐々に水やりの頻度を減らします。
冬に水が少ないと葉っぱ全体がピンク色になります。別に枯れるわけではありませんが、サインと考えてください。

冬に水をやりすぎて、根腐れするパターンが多い。このあたりはいろんな植物を腐らせながら感覚を掴むしか無いと思います。

肥料

文章の修正肥料はなくても生育はしますが、大きくしたい場合は生育時期の4月〜10月に薄い液体肥料を1ヶ月に1回か2回やるか、春と秋に一回づつ、緩効性化成肥料を少量やります。

液体肥料
液体肥料の購入はこちら
化成肥料
化成肥料の購入はこちら

子宝弁慶草の植え替え

時期・頻度

文章の修正鉢の底から根が出ているようならば二年か三年に一回、植え替えをします。植え替えは春(3月〜5月)か秋(9月〜10月)にします。

用土

文章の修正用土は観葉植物の土か、赤玉土6腐葉土4を混ぜたものを使います。多肉植物の土より一般的な培養土の方がいい(意外と水を欲しがるため、多肉植物の土では水はけが良すぎる)。

冬に室内に取り込むことになるので、匂いのしにくい観葉植物の土が適しています。
観葉植物の土
観葉植物の土の購入はこちら

植え替えの手順

文章の修正鉢植えの場合は、現在の鉢より一回り大きな鉢か、同じ大きさの鉢を用意します。極端に今より大きな鉢にはしない(冬に土に水が残って根腐れするから)。植え替えの場合は古い土を三分の一ほど落としておきます。いたんだ根は切っておきます。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていきます。

植え替え直後に水はやりません。1週間は日陰で養生して、それから水やりを再開して日当たりへと移動させてください。

子宝弁慶草の増やし方

文章の修正子宝弁慶草という名前にたがわず、株を増やすのは簡単で、葉っぱの縁に生える小さな子株を、そのまま植えている土(観葉植物の土)に挿しておくと(挿しておくというか「置く」でいい)、どんどん株が増えます。

子株は手で触れるだけでポロポロと取れます。

株が古くなると葉っぱに子株がつきづらくなる。その時は子株を育て直しましょう。

子宝弁慶草の管理場所・日当たり

文章の修正日光を好みますので、室内でも戸外でもできるだけ日当りのいい場所で管理します。日光が少ないと徒長してヒョロヒョロになる。ただし、多少の日陰で管理しても、そうそうは枯れない。ずっと日陰だと枯れるけど。

室内で管理する場合は、日当たりの良い、冷暖房の風の当たらない場所で育ててください。

夏越し

文章の修正夏の直射日光と湿気に弱いので、真夏は風通しのいい半日陰へと移動してましょう。子宝弁慶草は蒸れに弱く、特に株が小さい場合は蒸れで傷んで腐って溶けて消えてしまうことがあります。
直射日光が当たるようなら寒冷紗・ヨシズ・カーテンなどで遮光してあげてください。

冬の管理場所

文章の修正冬の耐寒温度は5度。最低気温が15度以下になったら室内へ取り込んでください。出来れば10度前後欲しいので人が生活する部屋の明るい場所で管理します。例としては窓辺です。ただし、窓の側は夜間になると外気が近いために氷点下に下がることがありますので、寒冷地で育てている場合は夜は室内の奥へと移動させてください。

暖房の風の当たらない場所で、もちろん日当たりで管理しましょう。

室内で人が昼間に生活していて暖房がかかっていたら、就寝時に暖房を切っても5度以下にはなかなかならない。

特徴・由来・伝承

文章の修正子宝弁慶草はベンケイソウ科の「胡蝶の舞(コチョウノマイ)」と「シコロ弁慶」を交配させた品種です。葉っぱの縁のくぼみに小さな葉っぱが出てきて、それがポロポロと落ちて株を増やしていきます。

似たような植物でマザーリーフセイロンベンケイソウ)というのもあります。こちらは葉っぱが落葉してからも新芽を産むので余計に神秘的です。子宝弁慶草とマザーリーフは別種ですが育て方はほとんど同じです。
スポンサーリンク

ベンケイソウ科

マンネングサ属の仲間(種・品種)マンネングサ属の仲間(種・品種)
リトルミッシーリトルミッシー
ツメレンゲツメレンゲ
セダムセダム
カネノナルキカネノナルキ
クィーンローズクィーンローズ

9月〜10月に開花している植物

スペアミントスペアミント
アキレアアキレア
エキナセアエキナセア
シュウメイギクシュウメイギク
フィンガーライムフィンガーライム
ジャスミンジャスミン

9月〜10月に植え付け・植え替えの植物

メラレウカメラレウカ
チランジアチランジア
ムスカリムスカリ
ネリネネリネ
キャットミントキャットミント
ニゲラニゲラ

9月〜10月に剪定する植物

ムラサキゴテンムラサキゴテン
デュランタ・宝塚デュランタ・宝塚

関連する花BBSの投稿


9月12日

8月28日

ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



スポンサーリンク