ハルユキノシタ(春雪の下)とは?
TOP > ユキノシタ科 > ユキノシタ最終更新【】ハルユキノシタ
科名 | ユキノシタ科 |
属名 | ユキノシタ属 |
学名 | Saxifraga nipponica |
別名 | 春雪の下 |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサーリンク
ハルユキノシタとは?
日本の関東から近畿の山の岩の間になどに生える多年草。日本の固有種。丸い葉っぱに少し切れ込みが入る。春(4月〜6月)になると20cmの花茎を伸ばして、花びらの下2枚が長いユキノシタらしい花を咲かせます。花びらにはよくよく見ると小さな黄色い斑点がある。ちなみにユキノシタ(Saxifraga stolonifera)には赤い模様があるので、開花すれば違いははっきりとわかります。
地域によっては準絶滅危惧種とされている。原因は山野草マニアによる採取。この楚々とした愛らしい姿は確かに魅力的ではありますが、勝手な採取はやめましょう。
ちなみにピンク色の赤花ハルユキノシタというのもあります。
栽培についてはユキノシタと同じなのでそちらを参考にしてください。
スポンサーリンク