ヨドガワツツジ(淀川躑躅)とは?
TOP > ツツジ科 最終更新【】ヨドガワツツジ

| 科名 | ツツジ科 |
| 属名 | ツツジ属 |
| 学名 | Rhododendron yedoense |
| 別名 | 淀川躑躅 |
| 水やり | 水を好む |
| 場所 | 外の日なた |
| 難易度 | 上級者向け |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
| 開花 | ||||||||||||
| 植え | ||||||||||||
| 肥料 |
スポンサーリンク
ヨドガワツツジの特徴は?

寒さには強いですが、幼木の時点では霜に当たると傷んでしまいます。関東以南・以西の平野部が適した栽培地としています。その他の栽培については通常のツツジと同じです。
花芽が7月〜8月にできるので、開花後すぐに剪定するようにし、その他の時期にする場合は、徒長した枝を切る程度にします。生垣にするなど決まった形にしないなら、剪定は控えて自然樹形を生かすようにします。
増やしたいなら挿し木で増やしましょう。
根が浅く、夏の高温での乾燥で花芽が消えることもあるので、水やりをしっかりとし、マルチングをして乾燥を防ぐか、半日陰に植える。半日陰でも開花しますよ。ツツジグンバイが発生しますが、そのあたりは通常のツツジ栽培と同じですね。
樹高1m〜2m
栽培の詳細は
を参考にしてください。
スポンサーリンク


