クサヤツデ(草八手・吉野草)
TOP > キク科 最終更新【】クサヤツデ

| 科名 | キク科 |
| 属名 | クサヤツデ属 |
| 学名 | Diaspananthus uniflorus |
| 別名 | 草八手 |
| 水やり | 水を好む |
| 場所 | 外の半日蔭 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
| 開花 |
スポンサーリンク
クサヤツデの特徴は?
クサヤツデは日本の固有種で、本州の近畿以西の太平洋側と四国・九州に自生するキク科クサヤツデ属の多年草。奈良の吉野に生えているのでヨシノソウという別名もあります。葉っぱがヤツデのようなのが名前の由来。もちろんヤツデ(ウコギ科)ではなくキク科の植物です。地下茎で広がり、秋になると紫色の花びらがそりかった小さな花を咲かせます。
一般的には栽培されません。
スポンサーリンク
