オオマツヨイグサ(大待宵草)

オオマツヨイグサ(大待宵草)

オオマツヨイグサ
科名アカバナ科
属名マツヨイグサ属
学名Oenothera glazioviana
別名大待宵草
水やり乾かし気味に
場所外の日なた
難易度中級者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
種蒔

オオマツヨイグサとは?

文章の修正オオマツヨイグサはアカバナ科マツヨイグサ属の越年草。越年草とは秋に種が発芽して、春以降に繁茂して夏までに開花して種を残すタイプ。

元々はアメリカに自生していた種を、ヨーロッパに持ち込んで交配させたものが、日本に明治に渡来して、そのまま日本に帰化した雑草。北海道〜九州で見られます。

マツヨイグサ(Oenothera stricta)があり、それより大きめなのが名前の由来。

花は黄色で初夏から秋にかけて開花。夕方に開花して翌日のどこかでしぼむ。単なる雑草なので、一般的には栽培されない。ちなみに移植が苦手なので、掘り返すと枯れてしまうものなので、駆除したい場合は、掘り返すといいです。

どうしても育てたい場合は、秋に種まきする。あとは雑草なので放置していれば広がっていきます。追肥も不要です。北海道にも生えているので寒さにも強い。

似た植物については
を参考にしてください。

アカバナ科

9月〜10月に咲いている植物

9月〜10月に植え替えの植物

9月〜10月に肥料をやる植物

9月〜10月に剪定時期の植物

オオマツヨイグサのカテゴリ・タグ

雑草 アメリカ 帰化

花・植物画像を花BBSに投稿しませんか?

画像投稿BBS

あなたも栽培日記・記事を書きませんか?

あなたの日記・記事で他のユーザーの刺激になりますし、参考にもなります。失敗経験も大歓迎!

ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



スポンサーリンク