アカバメギ(アトロプルプレア)の特徴は?
TOP > メギ科 > メギ最終更新【】アカバメギ

| 科名 | メギ科 |
| 属名 | メギ属 |
| 学名 | Berberis thunbergii 'Atropurpurea' |
| 別名 | 赤葉目木、アトロプルプレア |
| 耐寒 | マイナス15度 |
| 水やり | 水控え目 |
| 場所 | 外の日なた |
| 難易度 | 初心者向け |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
| 開花 | ||||||||||||
| 植え | ||||||||||||
| 肥料 |
スポンサーリンク
アカバメギの特徴は?

春に黄色い花が咲き、秋になると赤い実がつくが、鑑賞のメインはやっぱりこの赤い葉っぱ。庭植えにすると他の庭木とのコントラストが綺麗に見えるが、季節感はない。季節感を出したいならメギ・オーレアの方がおすすめ。
メギなのでトゲがあります。大怪我するほどじゃないですが、剪定するときには厚手の手袋は必要になります。
挿木でも増やせます。
樹高1m〜1.8m
栽培の詳細は
を参考にしてください。
スポンサーリンク


