暖地

TOP >園芸用語>暖地【管理

「暖地」の目次

  1. 具体的にどの地域か?
  2. このサイトでは
  3. まとめ
  4. SNSボタン・関連記事

具体的にどの地域か?

文章の修正「茶の科学用語辞典」によると、暖地は「南九州以南」、温暖地(中間地)は「東海地方から四国と、南九州以外の九州」、寒冷地は「関東地方以北と各地高冷地」とされています。

コレだけを見ると暖地は「南九州以南」なので、ごく一部の地域のことになります。

ですが、これはかなり雑な区分です。実際には関東にも温暖地と呼べる場所は多く、また、園芸用語の中での「暖地」は必ずしも南九州以南だけをさしていない(としか思えない)記述があります。
スポンサーリンク

このサイトでは

文章の修正当サイトはガーデニング・園芸のサイトですので、その上での暖地の区分は「霜が降りない地域」です。
具体的な区分・九州
温暖化もあって九州の北部や山間部にも霜が降りない地域が増えています。
具体的な区分・中国地方
中国地方も海岸側は暖地か、それに近い気候です。日本海側は寒冷地です。
具体的な区分・四国
四国では山間部以外がこれにあたります。
具体的な区分・関西
関西まで来ると紀伊半島の海岸部がこれに当たります。
具体的な区分・東海
静岡の海岸部は暖地に近い気候ですが、霜は降りますので微妙です。念のため注意してください。
具体的な区分・関東
関東は霜が降りるので、コレに当たりません。このサイトの区分では「中間地」に相当します。ただし、かなりブレ幅のある中間地です。関東北部と関東南部、あるいは山間部か海岸部かで大きく気候が異なります。
特に茨城は寒冷地に近いです。奥多摩や奥秩父といった山間部も、冬の寒さが強烈です。
神奈川の海沿いや千葉南部はかなり暖地に近く、真冬でもウェットスーツ着用のサーファーが海でサーフィンしているほど暖かいです。ゼラニウム多肉植物が戸外でも越冬することがざらにあります。とはいえ、たまに霜が降りたり強烈な寒波が来たりすることがあるので過信は禁物です。

また5度以下に下がっても霜に当たらなければ戸外で越冬する植物もあり、こういった植物は軒下に置いたりして霜よけをすれば越冬も可能です。

まとめ

文章の修正●霜が降りない地域のこと
※種苗メーカーの種子の袋では、年間平均気温で区分していて区分が異なることがあります。
※あくまでざっくりとした目安です。暖冬の冬もあるし、冷気が溜まりやすい地形もあるし、苗それぞれで生命力が違ったりすることもあって、実際には個々に状況が違います。
スポンサードリンク

SNSボタン・関連記事

はてブ LINE

はなまるくん「ツイッターはじめましたぁー」

はなまるくんTwitter

園芸ブロガーのための園芸用語リンクツール

園芸ブロガーのための専門用語リンクツール

暖地と同じカテゴリの記事

園芸用語
花芽
花芽
園芸用語次の花を咲かせるので重要
イングリッシュガーデニング
イングリッシュガーデニング
園芸用語ガーデニング用語
駄温鉢と素焼鉢の違い
駄温鉢と素焼鉢の違い
園芸用語
グランドカバーとは?
グランドカバーとは?
園芸用語ガーデニング用語
ハーブ
ハーブ
園芸用語ハーブティー
パーライト
パーライト
園芸用語性質と利用法
コンポスト
コンポスト(堆肥)を自宅で作る…好気型・嫌気型って??
園芸用語
用土
用土の種類とペーハーの一覧をまとめました
園芸用語
カリウム
カリウム(ガーデニングの肥料の基礎知識)
園芸用語
四季咲
四季咲きはずっと咲くって意味じゃないですよ
園芸用語
スポンサーリンク