アジサイ・マリエシー
TOP > アジサイ科 > アジサイ > ガクアジサイ最終更新【】アジサイ・マリエシー

科名 | アジサイ科 |
属名 | アジサイ属 |
学名 | Hydrangea macrophylla Mariesii |
別名 | モモイロアジサイ |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
剪定 |
スポンサーリンク
アジサイ・マリエシーの特徴は?

元々は日本で作られた品種ですが1879年に日本からイギリスのチャールズ・マリーズが持ち出し、「マリエシー」と学名が付けられています。その後、イギリスで実生栽培をしはじめ、ここから土壌のpHで色が変わるアジサイ・ブルーウェーブや白花のアジサイ・ホワイトウェーブなどが生まれ、ここからヨーロッパでのアジサイの品種改良が始まったと言われていて、紫陽花の歴史では重要な品種です。
古い品種で流通はしていません。
スポンサーリンク