ヒメセキショウ(姫石菖)

科名 | ショウブ科 |
属名 | ショウブ属 |
学名 | Acorus gramineus |
別名 | 姫石菖 |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
ヒメセキショウ(姫石菖)の特徴は?
ヒメセキショウ(姫石菖)は東アジアに自生するショウブ科ショウブ属の常緑多年草の石菖(セキショウ)の矮性種で、草丈は10cm〜15cmくらい。小型で小さな鉢に植えて盆栽に利用されることが多い。また、斑入りの品種が多くあり、盆栽に利用されるのは斑入り種が多い。春から初夏にかけて開花するんですが、「花」ではなくて地味な穂なので花ではなく葉を鑑賞するものです。草丈10cm〜15cm
自生地は水辺で水を好みますので、鉢植えであれば腰水にするか、水やりの頻度を増やします。かなり細かく株分をしても問題なく生育するくらいに頑健な植物です。耐寒温度マイナス10度〜マイナス15度と寒さには強いです。
育て方の詳細はセキショウと同じなので以下のページを参考にしてください。