風車(カザグルマ)…パテンス系クレマチスの親種

TOP > キンポウゲ科 > クレマチス>…

カザグルマ(クレマチス・パテンス)

カザグルマ
科名キンポウゲ科
属名センニンソウ属
学名Clematis patens
別名クレマチス・パテンス
水やり水を好む
場所外の半日蔭
難易度中級者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料
剪定

目次

  • 風車(カザグルマ)の特徴は?
  • 月別の栽培・管理
    スポンサーリンク

    風車(カザグルマ)の特徴は?

    文章の修正風車(カザグルマ)はキンポウゲ科センニンソウ属のツル性の多年草。学名はクレマチス・パテンス。日本に自生しているクレマチスの一種で、秋田から九州で見られるが、石灰岩・痩せ地で育つ植物のため、現在は自生地が減り、準絶滅危惧種とされています。

    花色は白・紫。地域によって色合いが違い、ネットショップでは各県のカザグルマを販売していることもありますので、興味があればチェックしてみてください。

    シーボルトによって日本からヨーロッパに持ち込まれ、非常に多くのクレマチスの品種の親として利用されていて風車(カザグルマ)が親の品種は「パテンス系」とされています。

    クレマチスの系統については以下のページを参考にしてください。
    原種とそこから生まれた園芸品種というと、原種は地味、品種は派手とされますが、クレマチスに関しては、原種と栽培品種では派手さはあんまり変わらない。
    クレマチス カザグルマ
    クレマチス カザグルマの購入はこちら
    クレマチスとしては旧枝咲で、冬にバッサリと剪定すると花が見られなくなってしまいます。

    栽培についてはクレマチスを参考にしてください。

    月別の栽培・管理

    文章の修正
    スポンサーリンク
  • このページの親記事

    関連記事

    ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



    スポンサーリンク