クロトン・キラセンの育て方
TOP > トウダイグサ科 > クロトン最終更新【】クロトン・キラセン
科名 | トウダイグサ科 |
属名 | クロトンノキ属 |
学名 | Codiaeum variegatum |
別名 | キンセンコウ・黄螺旋 |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサーリンク
クロトン・キラセンとは?
クロトン・キサセンはトウダイクサ科のクロトンの園芸品種の一つ。細い葉っぱがねじれながら伸びて、鮮やかな黄色が入り、観葉植物として人気です。栽培についてはクロトンと同じです。より詳細はを参考にしてください。
葉っぱにホコリが付きやすく、放置しておくと葉っぱが真っ白になるので、これを出来れば濡れたティッシュやタオルで拭くか、外に出して、上から水をバシャーとかけてホコリを取ってください。ホコリが付いていると、見た目が悪いですし、日光を遮ります。
出来るだけ室内でも日当たりへ
年中を通して、日当りのいい室内で管理するか、春~秋は戸外、冬は室内で管理します。戸外に出す場合は、寒くなる前に取り入れるようにしましょう。
水やりと肥料
水のやりすぎに注意春~秋にかけては土が乾いていたら水をタップと与えてください。真夏は乾燥しますので、回数を増やします。置き場所によって水やりの回数は違いますので、何日に一回ともいえません。土を触ってみて、湿っているようであれば水はやらないでいいでしょう。
冬は水を控え、環境によっては葉水を
10月以降になると成長が遅くなり、水の吸い上げは悪くなるので水は控えてください。水は控えるのですが、冬は暖房のおかげで乾燥しやすく、葉っぱに霧吹きで水を掛けてやって葉の乾燥を防いでください。乾燥しすぎると葉っぱが落ちます。仮に葉が落ちても木が枯れていなければ春には芽吹きます。
肥料
クロトン・キラセンはさほど肥料を必要としていませんが、生育時期に肥料があるとよく生育し葉色もよくなります。肥料は5月~9月の生育期に月に一回緩効性化成肥料を少量だけあげてください。もしくは二週に一回薄い液体肥料をやります。植え付け・植えかえ
植え替えは観葉植物の土で赤玉土6ピートモス3川砂1を混ぜたものか、ホームセンターなどで売っている観葉植物の土を使います。観葉植物の専用土が何かと便利です。植え替えのときはできるだけ土は落とさないで、ひとまわり大きな鉢に植え替えます。
管理場所・日当たり
春と秋は戸外か室内で日光に当てます。日光不足になると葉色(黄色の部分)が悪くなるので、しっかりと日光に当てましょう。夏は直射日光で葉焼けするので、遮光してあげてください。冬は暖地でなければ室内で管理します。冬は室内で管理
冬は10度を下回ると落葉します。10度以上を維持するのは温室でもないと不可能です。5度以下にならなければ枯死はしませんので室内の人が生活する場所の日当たりで管理しましょう。
暑さには強い
生育に適した気温が30度と非常に高温には強いです。直射日光にも強いです。熱帯地方では街路樹に利用されるほどです。
病害虫
ハダニが発生します。ハダニは乾燥すると発生しますので、一年を通して葉っぱに霧吹きで水を掛けてやるとハダニ予防になります。特徴・由来・伝承
クロトンの花言葉は妖艶。葉っぱを楽しむ観葉植物。クロトン・キラセンは黄色い附が入っていて、それが鮮やかで目に飛び込んでくるようです。
クロトンはマレー半島からオーストラリアの熱帯地方で生育する植物ですので、寒さに耐性が無く、戸外に出していて入れ忘れると、葉っぱが落ちて枯れてしまうこともあります。
日光が当たっていると、葉っぱの色が鮮やかになります。
スポンサーリンク