岸躑躅(キシツツジ)の育て方

キシツツジ(岸躑躅、イソツツジ、イワツツジ、カワツツジ、カワラツツジ)

キシツツジ
科名ツツジ科
属名ツツジ属
学名Rhododendron ripense
別名岸躑躅、イソツツジ、イワツツジ、カワツツジ、カワラツツジ
水やり水を好む
場所外の日なた
難易度中級者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料
画像投稿BBS

目次

  1. 基礎データ(科属など)と目次
  2. 岸躑躅(キシツツジ)の特徴は?
  3. 水やり
  4. 肥料
  5. 植え替え・植え付け
  6. 管理場所
  7. 剪定・切り戻し
  8. 病害虫
  9. SNSボタン・関連記事
スマホなら左上の「もくじ」をタッチすると、同じ目次があり、項目をタッチすると項目に直接ジャンプできて便利です。PCは右のサイドバーに目次が表示されます。

岸躑躅(キシツツジ)の特徴は?

文章の修正キシツツジはツツジ科ツツジ属の半落葉性低木(半常緑)。樹高は50cm〜200cm。ツツジと同じような時期(4月〜5月)に開花する。モチツツジと近い種で、見た目がかなり近い。モチツツジより葉っぱが細く、めしべ1本に対しておしべが10本と多いので開花すれば、判別はできるが、開花しないと良く分からない。ちなみにモチツツジのおしべは5本。モチツツジほどではないが葉の裏や花に細かな毛が生えています。花や枝はネバネバする。

中国地方(岡山県以西)、四国、大分県に見られ、川岸や渓谷で見られることが名前の由来。川のそばの増水すると水に浸かるような場所によく生えている。

昔から栽培されていて、ヒラドツツジやリュウキュウツツジはキシツツジを交配させた品種で、キシツツジにも若鷺、桃香、白妙などがあります。
キシツツジ 苗
キシツツジ 苗の購入はこちら

水やり

文章の修正庭植えの場合は自然に降る雨だけでほぼ大丈夫ですが、様子を見て水やりをしっかりとしましょう。鉢植えの場合も土が乾いていたら、鉢底から水が出るくらいにしっかりとやります。

花芽が7月〜8月にできるので、この時期に水切れすると花芽が落ちてしまうので、乾燥しないように水をしっかりとやります。鉢植えであれば、乾燥を避けるために半日陰に移動させ、庭植えであれば寒冷紗で遮光しましょう。

肥料

文章の修正肥料がなくても枯れませんが、花を咲かせたいなら追肥をしましょう。2月に春以降の新芽のための肥料(油粕+骨粉か化成肥料)をやります。開花後の5月〜6月に消耗したので追肥。夏を越し、花芽をつけた9月に追肥するといいです。

肥料は株から離し、根が当たらないようにしましょう。

植え替え・植え付け

時期・頻度

文章の修正植え付け・植え替えは2月がいちばんの適した時期。この時期であれば、植え付けもダメージが少なくて済み、鉢植えは土を落としての植え替えも可能。開花時期は植え替え・植え付けは避け、開花後の5月〜6月か、夏越しした10月前後に可能ですが、この時期の植え付け・植え替えはダメージがあるので、土を落とさず根をいじらないようにして、植えましょう。

用土

文章の修正酸性の土を好みます。ツツジの土で植え付けます。
ツツジの土
ツツジの土の購入はこちら

鉢の植えかえ手順

文章の修正鉢植えの底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで、その上に鉢底石軽石)を2cm〜3cm入れて、その上に用土を入れて、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後に水をしっかりとやります。

植え替えの場合、2月に植えかえる場合は土を少し落として、同じ大きさの鉢に植え替えることもできます。他の時期であれば土は落とさず、1号か2号大きな鉢に植え替えてください。

庭植え・地植えの手順は?

文章の修正庭土を30cmを掘り返し、土に未調整ピートモスを2割ほど足し、化成肥料を説明書きの規定量を入れて混ぜて用土とします。粘土質で水はけが悪いなら、川砂・パーライト鹿沼土などを入れて水はけをよくしてから植えます。穴に半分の土を戻し、苗を配置します。最後にしっかりと水をやって完成です。

キシツツジは根が浅いところに伸ばして、呼吸しているので深植えにしないでください。

管理場所

文章の修正日当たりを好み、半日陰だと花が少なくなるが、乾燥に少し弱いので夏(7月下旬〜9月上旬)は乾燥しないような対策も必要。半日陰に移動させるか、遮光して乾燥を防ぎましょう。

霜に当たると落葉するので、霜が当たらない方が好ましい。

剪定・切り戻し

文章の修正剪定をするのであれば、花芽ができる7月〜8月の前…5月〜6月にしましょう。この時期であれば、剪定しても花を落とさず、刈り込んでも復活します。枯れた枝、変な方向にのびた枝を切り落とし、密生している枝を落とします。その上で樹形を整えるように刈り込んでいきます。

病害虫

文章の修正ベニモンアオリンガ、ツツジグンバイ、カイガラムシ、ロウムシ、ウドンコ病、モチ病、炭そ病などが発生します。
スポンサーリンク

SNSボタン・関連記事

画像投稿BBSやってます

画像投稿BBS

園芸ブロガーのための園芸用語リンクツール

園芸ブロガーのための専門用語リンクツール

このページの親記事

関連記事

キシツツジと同じ科の植物

ツツジ科

キシツツジのタグ

鉢植え 庭植え 夏越し 根が浅い ツツジ