金晃丸(キンコウマル)

科名 | サボテン科 |
属名 | パロディア属 |
学名 | Parodia leninghausii |
別名 | キンコウマル |
耐寒 | マイナス2度〜5度 |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
金晃丸(キンコウマル)の特徴は?
金晃丸(キンコウマル)はサボテン科パロディア属(旧エリオカクタス属)の多肉植物。原産地はブラジル・アルゼンチンやメキシコで、暑さ・寒さに強いサボテンです。黄金色とも表現される黄色いトゲと、緑のコントラストが美しく、「this is サボテン」って感じの見た目で人気があります。成長すると直径12cm、高さ60cm程度になります。比較的寒さに強く、冬でも育てやすく、ゆっくりと生長します。小さいうちは円球状に育ちますが、徐々に円筒形に近づきます。大きく成長すると黄色い花を咲かせます。
金晃丸は、冬にはしっかりと寒さにさらし、休眠した後、暖かくなると花芽をつけ始めるとされますが、寒さに当たらないと開花しないってこともないです。
金晃丸は花付きがあまり良くなく、大きくならないと開花しない、もしくは大きくなっても開花が難しいという特徴があります。年に1度、6月から7月にわずかな花しか咲かず、花の期間も短いため、育てている金晃丸に花が咲いたら非常に嬉しいでしょう。
水やり
水をやりすぎると根腐れしやすいので、基本的には乾燥気味に管理しましょう。年間を通して土がカラカラに乾いて白くなってから、鉢底から水が出るくらいにしっかりとやり、土がまたカラカラになるまでは水をやらないようにし、受け皿の水は捨ててください。夏は暑すぎると休眠期に入ることもあります。休眠すると水を吸い上げず、水やりをしていると根腐れすることもあるので、様子を見て、休眠しているようなら断水(水を一切やらないこと)します。
冬は寒さで活動が鈍りますし、水を控えることで寒さにも強くなるので、水やりは控えます。水やりを控えることで氷点下まで耐えます。なので断水してもいいです。ただ、室内で管理する場合、意外と室温が高く、活動してしまうこともあり、そうなると断水すると、乾燥で枯れることもあります。様子を見て、土の表面を濡らす程度の水やりをするようにしましょう。
冬の水やりはなかなか難しいので以下のページを読んでおくといいですよ。
肥料
春と秋にサボテン用の肥料を与えると、金晃丸を元気に成長させたり、花付きを良くすることができます。金晃丸はそれほど肥料をたくさん必要としませんが、適度な肥料を与えることでより健康的に育ち、美しい花を咲かせることができます。植え替え・植え付け
時期・頻度
毎年か、2年に1度、3月~9月にひと周り大きい鉢に植え替えるといいです。用土

鉢の植え替えの手順

植物を鉢から取り出して、古い土を払い落とし、黒ずんでいる傷んだ根をハサミで軽く切って、新しい根が生えやすいようにします。そして、現在の鉢より1号だけ大きい鉢に移植します。急に大きな鉢に植え替えると水やりが難しくなるので、1号だけにしておきましょう。
鉢の穴には鉢底ネットを敷き、その上に軽石を2〜3cm程度入れてから、用土を入れて株を植えます。隙間にも用土を入れて完成です。植え替え後は1〜2週間程度、水を与えずに日陰で管理して根を養生させます。その後、日当たりの良い場所に移動させ、水やりを再開して通常の管理を行います。
植え替え後に水やりをすると根腐れしやすいので、水やりはしません。
管理場所
金晃丸は、陽の当たる場所で育てることが大切です。日照不足だと徒長して不恰好になり、色合いも悪くなります。明るい窓辺で風通しの良い場所に置き、エアコンの風を直接当てないように気を付けましょう。真夏の直射日光では葉焼けする可能性もあるので、半日陰に移動するか、カーテンなどで遮光しましょう。
冬は5℃以下にならないように注意し、室内の明るい場所に置いてください。水やりを控えることで、氷点下にも耐えますが、基本的には室内の日当たりで管理するのが無難です。
寒さにあたることで花芽ができる…とされるので、開花させたい場合は寒さに当ててやるといいですが、寒さに当てないと開花しないってことでもなく、寒さに当てると咲きやすい程度なので、一般的には寒さに無理に当てないようにして越冬させます。
剪定・切り戻し

スポンサーリンク