アサガオ(朝顔)

科名 | ヒルガオ科 |
属名 | イポメア属 |
学名 | Ipomoea nil |
別名 | 朝顔 |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スマホなら左上の「もくじ」をタッチすると、同じ目次があり、項目をタッチすると項目に直接ジャンプできて便利です。PCは右のサイドバーに目次が表示されます。
アサガオ(朝顔)とは?

他のグリーンカーテンに適した植物は以下のページを参考にしてください。
水やり

夏になると気温が上がり、水の蒸発が激しくなり、朝と夕方の二回、水をやらないと乾燥して水切れを起こします。ですが、真夏の11時から3時に水をやると、あげた水が熱くなり、根をいためる原因になりますので、忘れて昼ごろになったら、夕方まで待って水をやってください。
肥料

肥料はリンを多く含むものが好ましい。リン(P)は開花を促す成分です。窒素(N)が多いと葉っぱが茂るばかりで花が咲きづらいです。下葉の葉っぱが黄色くなる場合は、マグネシウム不足。苦土石灰(苦土はマグネシウムのこと)をまいて水をやりましょう。
アサガオの植え付け・種まき
少量栽培なら種より苗
アサガオ(朝顔)と言えば種から育てるものと、思いがちです。大量に育てるなら種もいいですが、翌年に持ち越すと発芽率が大幅に低下しますし、数鉢程度までなら苗を植えましょう。苗の場合は通常の植え付けと同じようにします。時期

用土

とにかく新しい土で植えましょう。もしくは土のリサイクル材で再生してから利用します。昨年何かを植えた土には病原菌や虫が住んでいます。また土中の栄養も偏っていて生育不良を起こしやすいです。必ずホームセンターなどで購入した新しい培養土で植え付けをしてください。
種まき

気温があれば数日のうちに発芽します。
鉢に植える

まず、鉢底の穴を鉢底網で塞ぎます。これは完全に塞ぐのではなく土が漏れないようにするだけで、水をやったときにこの穴から水が出るようにします。鉢底網の上に鉢底石(軽石)を二センチか三センチ敷き、その上に培養土を入れて苗を植えます。直径30センチの鉢に植えるのは苗を一個です。もしくは指で穴を作ってそこに種子を2粒入れて土をかぶせます。最後に水をやったら完成。
アサガオは何かにつかまって成長するツル性の植物です。よく見かける行燈仕立ての支柱か、グリーンカーテンにするならネットを張って誘引しましょう。
庭植えの手順

もしくは苗ではなく種子の直播でもいいです。指で穴を空けてそこに種子を2粒か3粒入れて土をかぶせて水をやります。
庭植えしていると、こぼれダネで来年も芽を出すことがあります。
管理場所・日当たり

日当たりが良いところに置いている鉢は水切れしやすくなります。アサガオ(朝顔)はグリーンカーテンに利用するような植物です。日当たりに負けるのは本末転倒。最初からできるだけ大きな鉢に植えつけるか庭植えにして、水切れ対策しましょう。
アサガオは摘芯するかしないかで大違い

アサガオの葉っぱが8枚~10枚になったときに、芽の先を摘芯すると、脇芽が出て生い茂ります。
病気・害虫
アブラムシアブラムシが発生するので、前もってオルトランを撒いておくと良いです。
コガネムシ
コガネムシの幼虫が根を食べることがあります。コガネムシの幼虫は鉢の中に1匹か2匹いるだけで株が枯れるくらいに食欲旺盛です。水をやってもやっても水切れするようなら疑い、鉢から株を取り出してみて様子を見ましょう。対応した薬剤を使って駆除しましょう。
特徴・由来・伝承
朝顔は当初、奈良時代に薬用として日本に渡来しました。下剤です。朝顔の種を三粒ほど飲み込むと下痢が止まりません。奈良時代に渡来したという説と平安時代とする説があります。平安時代に渡来した説では万葉集で登場する「アサガオ」はキキョウかムクゲだったのではないかと言われている。
江戸時代では朝顔は観賞用に売買され、一般庶民も栽培するようになりました。その中で変化朝顔という変わった咲き方をする朝顔も人気だった。変化朝顔は花だけでなく葉っぱまで形状が「変化」しているらしい。
最後に…
アサガオというと秋には枯れる一年草というイメージがありますが、毎年芽を出す宿根アサガオというものがあります。お店ではオーシャンブルーだとかラッキーブルーという名前で流通します。これらは根で冬を越して春にはまた芽を出し、花を咲かせます。詳細はオーシャンブルーのページで確認してください。ラッキーブルーやその他宿根朝顔の育て方もオーシャンブルーと同じです。一年草の西洋朝顔というのもあります。ヘブンリーブルーなどはそちらの系統です。冬前に枯れてしまうという点では同じですが、開花の時期や時間帯などに大いに差があります。
アサガオ(朝顔)に飽きたら同じ時期に開花する植物を候補にあげてみてはどうでしょうか?以下のページにまとめてあるので参考にしてください。