サビ病(錆病)の予防と薬剤の紹介

サビ病

サビ病
文章の修正サビ病とは植物に寄生する菌でカビの一種のうちPuccinia(プクシニア)属のもの。葉の表に褐色・白・赤・黒く変色する部位が見られ、そこから胞子を飛ばして他の場所へと感染していく。症状が進むと葉っぱ・茎が変形して歪んで、ねじれるなどし、生育が悪くなり、枯れていく。
植物によって発症するサビ病は違うが、サビ病には7000種以上の菌があるり、多くの植物で発症する。発症すると落葉しやすく、被害が大きくなる。9度〜18度と気温が低い時期で発生しやすく、24度を超えると増殖が抑えられる。春から秋のうち特に4月〜6月と10月に発生する。
●サビ病の胞子は2km以上も飛び、広がるため、完全に予防することは難しい。
●重曹を0.1%の濃度に薄めて散布するとサビ病に効果があります。

予防

株を健康にして防除

文章の修正肥料過多・肥料不足で発生しやすいとされ、肥料を適度に与えて、日光・風通しを考慮して株を健康に保つことで予防できます。これはサビ病だけでなく、ほとんどの病害虫に言えるのですが、環境が悪いと病害虫が発生しやすいので、とにかく健康に保つことが予防になります。

窒素が多いと株が弱るので窒素過多に注意します。

中間宿主の排除

文章の修正サビ病は同種寄生菌という同じ植物で寄生するものと、異種寄生菌という複数の植物に寄生するものがある。異種寄生菌には中間宿主があり、中間宿主で冬を過ごして、春になると別の寄生植物で繁殖するという、なかなか厄介なサイクルを持っている。

異種寄生菌では、目の前の植物の殺菌をしても、その中間宿主が近くにあると被害がおさまりません。サビ病の一種である赤星病はナシ・リンゴなどの果実に被害があるため、中間宿主であるビャクシン属の樹木の栽培を禁じている自治体もあります。

中間宿主左が中間宿主
スズタケ→アジサイ
ヘクソカズラ→シバ
カタバミトウモロコシ
アワブキ→ブドウ
コアカソベゴニア
アキカラマツ→小麦
ビャクシン→ナシ

駆除

文章の修正サビ病が発生したら、すぐに発症箇所を取り除き廃棄して、殺菌剤を散布します。これが次の発症を抑えます。殺菌剤は三つをローテーションで使うと耐性がつきづらいです。

薬剤

文章の修正サブロール乳剤
サビ病以外にウドンコ病などにも効果のある薬剤。予防効果と治療効果の両方に効果がある。
https://www.kumiai-chem.co.jp/products/document/sapurol_em.html

ダコニール
耐性のつきづらい殺菌剤。苗立ち枯れ病やウドンコ病、炭そ病、ベト病などの病気に効果のある薬剤です。
ダコニール
ダコニールの購入はこちら
http://www.greenjapan.co.jp/dakonil1000_f.htm

カリグリーン
ウドンコ病、サビ病、灰色カビ病などに効果がある。炭酸水素カリウムが成分で、人間に影響が少なく、他のミツバチといった天敵にも影響がない。また、カリウムは土にかえると肥料成分になる。
カリグリーン
カリグリーンの購入はこちら
http://www.greenjapan.co.jp/karigrin_s.htm

サンケイエムダイファー
ベト病、灰色カビ病などの他の病気にも効果のある殺菌剤。
エムダイファー
エムダイファーの購入はこちら
https://www.kumiai-chem.co.jp/products/document/emdifer_wp.html

雑記

文章の修正灰色カビ病
湿度が高く、低温時期に発生する。花に灰色のカビが発生する。風通しをよくすることで予防でき、殺菌するとよいです。原因はボトリティス・シネレアというカビが原因。

黒サビ病
葉の表には黄緑・褐色の斑点が出て、その葉裏には黒い斑点が見られる。ムギ・キクで見られる。

白サビ病
葉の表には斑点が、葉裏には白いイボのような盛り上がりのある斑点が見られる。アブラナ科で見られる。白サビ病はアルプゴ属の菌なのでサビ病には属さないともされる。
スポンサーリンク

病害虫

9月〜10月に咲いている植物

9月〜10月に植え替えの植物

9月〜10月に肥料をやる植物

9月〜10月に剪定時期の植物

花・植物画像を花BBSに投稿しませんか?

画像投稿BBS

あなたも栽培日記・記事を書きませんか?

あなたの日記・記事で他のユーザーの刺激になりますし、参考にもなります。失敗経験も大歓迎!

ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



スポンサーリンク