ルドベキア(グロリオサデージー)

科名 | キク科 |
属名 | オオハンゴンソウ属 |
学名 | Rudobeckia |
別名 | グロリオサデージー |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ルドベキアとは?

ルドベキアには宿根と一年草とがありますが、一年草が一般的でより頑健です。一年草は春か秋に種まきをします。一般的には春に苗を植えて夏に開花し、冬に枯れるのですが、タネが落ちて翌年も咲きますので、一年草でも毎年花を楽しめます。ここでは主に一年草の栽培について書いています。
草丈40cm〜150cm
ルドベキアの種・仲間
ルドベキア・ヒルタ

ルドベキア・プレーリーサンは芯が緑で印象が全然違います。
ルドベキア・ラシニアタ

ルドベキア・トリロバ

ルドベキア・マキシマ

ルドベキア・フルギダ

ルドベキア・ルビールビー

水やり

夏は水の蒸発が激しいので一日に二回、朝と夕方に水をやってください。夏の昼に水をやると水が日光で沸騰して根を傷めるので、昼を避けて朝と夕方に水をやってください。鉢植えにしていて夏に何度水をやっても、水切れをする場合は、半日陰に移動させてください。
庭植えにした場合は、日照りであまりに雨が降らないとき以外は雨だけで十分生育します。ルドベキアはこぼれダネで毎年芽を出して、「もう飽きたな~」っと思うくらいですから、基本放置でOKの手が掛からない植物です。
肥料
肥料はあまり必要ありません。痩せ地でも育ちますし、肥料が多いと徒長してしまいます。植えつける時に化成肥料を少しやるか、一般的に販売されている「花と野菜の培養土」には最初から肥料が配合されているので、それで十分です。生育が悪いようなら春から秋に液体肥料を2週に1回だけやります。
植え付け・植えかえ・種蒔き
種まき
発芽温度は20度〜25度。春まきにする場合は自然環境だと5月に種まきになりますが、これだと夏までに生育し切らずに開花しないことがありますので、3月に加温して発芽させます。面倒なので苗を買った方がいいです。9月〜10月に種まきする場合は、冬を越して夏に開花することになります。
ビニールポットに培養土を入れて、種子を入れて、土をかぶせないで、少し手で土を押さえます。もしくは5mmほど土を被せます。そのまま乾燥し切らないように水やりして、明るい日陰で管理します。
発芽したら、日光に当て、庭や鉢に植えるのは春になります。秋に植える場合は、葉っぱが4枚になったら鉢や庭に植え付けますが、寒さに弱く霜に当たると枯れるので、霜除けをします。
植え付けの時期・植え替えの頻度
植え付け・植え替えは4月〜5月が適しています。宿根タイプは鉢植えならば毎年植え替え。その時に株分けもします。庭植えにしていても3年か4年に一回は掘り上げて株分けをすると生育がよくなります。用土

庭植えの手順
ルドベキアは繁殖力が強く、草丈も結構高いので、他の植物の生育を阻害することがあります。庭植えにすると、こぼれダネで嫌でも毎年生えてきますので、他の植物を駆逐する恐れのない飛び地に植えるか、鉢植えやプランターで管理するのが良いです。深さ20cmを掘り返して、元の土に対して2割ほど腐葉土か堆肥を混ぜ、化成肥料を少量を入れて、よく耕して用土とします。水はけが悪いなら、川砂・軽石などを入れて水はけをよくします。株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。株同士は30cmほど空けます。
嫌になったら春に生えたときに引っこ抜けばいいです。種子が出来る前に、駆除してしまえば、次から出てきません。一発で消えなくても何度かすれば大丈夫。繁殖力が強いですが、対処できないレベルではないです。
鉢植えの植え付け・植え替えの手順

植え替えの場合は、古い土を3分の1落として、変色した根をハサミで切って落として植え替えをします。株分けも可能です。株分けはスコップで適当にザクザクと切って、別々の鉢に植えましょう。
管理場所・日当たり
ルドベキアは真夏の直射日光に強く、どんなに日当たりが強い場所でも生育します。真夏の強光で他の植物がぐったりとするような場所でこそルドベキアの強みが発揮されますので、そういった場所が無いなら無理に植えない方がいいです。また日当たりが悪いところに植えると花が少なくなり、これまた利点を生かせません。あと繁殖力が強くて嫌でも毎年生えてきますから、気をつけましょう。
ただし真夏の日当たりはさすがのルドベキアでも水不足になりやすいので、庭植えでも鉢植えでも水をしっかりとやってください。
宿根草のルドベキアの場合、耐寒性があり、マイナス10度〜マイナス15度まで耐えるのですが、土が凍結したり、霜柱で根を持ち上げられると枯れることがあるので土は凍結しないように株元に腐葉土やワラでマルチングをするといいです。
花が伸び過ぎたら?
初夏にかけて、ぐんぐん伸びて開花すると、花茎が伸びて背が高くなります。そのままにしていると風で倒れてしまうので、支柱をつけてやるか、バッサリと半分の高さに切り戻します。切り戻してやると秋にもう一度開花するかもしれません。切り戻した花は、切り花として花瓶に生けて楽しみましょう。花をそのままにしていると1ヶ月くらいで熟して種子が落ちて、翌年も生えてきます。出したくない場合は、種子ができる前に花茎の根元から切ってしまいます。
病気・害虫
ハモグリバエ葉っぱの中に卵を生みつけ、孵化した幼虫が葉っぱの中を食べ進み、その跡が絵を書いたように見えるため「エカキムシ」と呼ばれます。線の端っこに幼虫がいるので、指でプチっとつぶすといいです。放置していると、葉が真っ白になることがありますが、天敵がいて、そこまでに悪化しないことが多いです。
ウドンコ病
葉っぱに白い粉を吹くカビで、株が健康だと発症していつのまにか治ります。殺菌剤を散布すると予防・治療ができます。
特徴・由来・伝承
ルドベキアは北米に自生するキク科の植物。植物学で有名なカール・フォン・リンネにより、ウプサラ大学での植物学の師オロフ・ルドベックにちなんで付けられた。18世紀はヨーロッパの各国が競って新大陸や東方から新種の植物を収集していた時代。現在のガーデニングの園芸品種の多くはこの時代に発見・品種改良がされました。
ルドベキアと同じ時期(春〜夏)に開花する植物を以下のページにまとめましたので参考にしてください。
スポンサーリンク