目次
スマホなら左上の「もくじ」をタッチすると、同じ目次があり、項目をタッチすると項目に直接ジャンプできて便利です。PCは右のサイドバーに目次が表示されます。
日向土(ボラ土)とは??
日向土(ヒュウガツチ)は軽石の一種で、宮崎県南部などの霧島火山帯などで産出されるもの。湿った状態のものを「ボラ土」と呼ぶ。ボラとは役立たずという意味。これは水はけが良すぎるシラス台地の土が「役立たず」だったため。宮崎あたりが「日向」と呼ばれる地域だったことから、1969年に川田幸という人物が販売する際に「日向土」と名付けたことが名前の由来。ちなみにその販売会社は「ひゅうが土販売株式会社」で、日向土は登録商標、つまり「商品名」です。日向土の性質特徴
Phは5〜6程度で弱酸性。日向土は水はけが非常によいので、水はけのよい土を好む植物なら日向土がよい。どうしても「根腐れしやすい」のであれば、赤玉土を日向土に変えたり、日向土を足して水はけをよくして使うといいです。ただし、水はけがよいということは、水もちが悪く、肥料が流れ出やすい。水を好む植物では水切れを起こしやすい。
軽石であるため、赤玉土や鹿沼土に比べると経年劣化しにくく、何度も使いまわせるのも非常によいです。腐葉土と配合して使い、使用後は日向土を取り出してリサイクルして再度利用する…を繰り返せます。経年劣化しにくいので、植え替え頻度の少ない多肉植物や、植え替えを嫌う植物の土に使うといいです。
袋から取り出した直後では無菌なので種まきや挿木に使われることもあります。
赤玉土と日向土の違い
よく利用される赤玉土は泥を乾燥させて固めたものであるため、経年劣化(時間が経つと劣化すること)する。大体2年か3年でボロボロになって「泥」になる。泥になると水はけを悪化させ、根腐れの原因になったり、もしくは泥になって鉢の中から流れ出して、土が減る。土が減れば根を張るスペースもなくなり、根詰まりを引き起こす。赤玉土のこの経年劣化問題の解決のために「硬質赤玉土」というのがある。硬質というのは焼き締めるなどして、劣化しにくくしたもの。劣化しにくいが、「全く劣化しないわけじゃない」ため、完全な解決には至っていない。そして硬質赤玉土はちょっと高い。
じゃあ、どうして赤玉土を世間が使い続けるのかというと「安くて手に入りやすい」からです。
また、赤玉土は泥であるため、赤玉土自体に「保水」効果があるのに対して、日向土にはほとんどありません。また、赤玉土には肥料を保持する力もあります。日向土は「水はけがよい」代わりに「水もち・肥料もち」が悪いです。水はけがよい方がよくて、肥料がさほど必要でない植物なら、赤玉土→日向土にしてもいいです。
鹿沼土と日向土の違い
鹿沼土も日向土同様に「軽石」ではあるんですが、すでに劣化して脆(モロ)くなっています。また鹿沼土はpH4〜5の酸性で、山野草・ツツジ科など水はけがよくて酸性土を好む植物に使われます。鹿沼土は酸性で、日向土は弱酸性で、利用場面がちょっと違う。鹿沼土の代わりに日向土を〜ということはあんまりないですが、鹿沼土と日向土を混ぜるということはあります。