ショウキズイセン(鐘馗水仙・鍾馗蘭)

科名 | ヒガンバナ科 |
属名 | ヒガンバナ属 |
学名 | Lycoris traubii |
別名 | 鐘馗水仙・鍾馗蘭 |
耐寒 | 0度 |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
ショウキズイセンの特徴は?

彼岸花とよく似ているのですが黄色で、花びらも少し波打っています。中国原産ですが現在は九州・四国・沖縄などに自生してます。色は違いますが見た目も生育サイクルも彼岸花に似ているため「黄色い彼岸花」としてネットオークションで出品されていることがありますが、ショウキズイセンであり、ヒガンバナの変種ではないです。彼岸花と同じく毒があります。
草丈40cm〜60cm
仲間
彼岸花

白花曼珠沙華

水やり
庭植え・地植えの水やり

鉢植えの水やり

鉢植えにすると夏の休眠時に水やりを忘れがちです。
肥料
葉っぱが出ている秋から春にかけて液体肥料を2週間に一回やるか、緩効性化成肥料を1ヶ月に一回やります。ショウキズイセン(鍾馗水仙)は冬から春の葉っぱがある時期に球根を太らせ、翌年の花芽を作っているのでこの時期に肥料が少ないと翌年に開花しないこともあります(土が肥えているなら、そんなことはほとんどないですが)。植え替え・植え付け
時期
地上部の葉っぱがない7月〜8月に植え付けをします。ショウキズイセンが属するヒガンバナ科は植え替えを嫌う傾向がありますし、多少ギュウギュウの方が開花しやすいので鉢植えなら三年に一回程度の植え替えにします。庭植えの場合は植えっぱなしです。用土
鉢植えの場合は、一般的な培養土(花と野菜の土)で植え付けをします。自作する場合は赤玉土7腐葉土3を混ぜたものを使います。庭植えする場合は、元の土に腐葉土か堆肥を2割か3割ほど追加してから用土として使います。庭植え(地植え)



庭植えにした場合は、数年は植えっぱなしで、密生して開花が鈍くなるなら休眠中に掘り上げて植え直します。ショウキズイセンは掘り上げ・植え直しをすると調子を崩して何年か咲かなくなることがありますので、頻繁に植えなおしはしないようにします。
何を植えたかわからなくなるので、タグを立てておきましょう。
鉢植え

鉢の底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで、鉢底石(軽石)を2cmほど入れ、その上に用土を入れて、球根の頭が少し出るように埋め、隙間に用土を入れていきます。最後に水をやって完成です。
管理場所

夏
夏の暑さには強いので、問題ありません。対策は不要です。ただ、水やりは継続しましょう。冬越し

ショウキズイセンは暖地で自生する植物ですが、深く植えたり、マルチングして凍結を防げば、寒冷地でも育てられます。
剪定・切り戻し
夏になり葉っぱが黄色くなったら休眠しています。休眠に入ったら、葉っぱは取り除いてしまいましょう。植え直す場合は、休眠中(7月〜8月)に掘り上げて保管しないで、すぐに植え直します。病害虫
ハマオモトヨトウ蛾の幼虫。葉っぱから入って球根を食害する虫で、これが発生すると全滅することがあるくらいに、よく食べる。発生する前にオルトランを撒いて予防するといいです。
スイセンハナアブ
春に発生して食害します。
鍾馗とは??

鍾馗は伝承によると実在の人物で、科挙に落第して自殺したところ、その遺体を手厚く葬った唐の初代皇帝に感謝し、その子孫である玄宗をマラリアから救ったとされます。日本でも平安時代以降に鍾馗の図が魔除けに飾られていて、江戸時代になると民衆にも見られる風習になりました。ってことは、鍾馗という名前は現代人には馴染みが薄いですが、江戸時代の人たちにとってはピンと来る名前だったようです。
最後に…
ショウキズイセンが属するヒガンバナ属(リコリス属)には、や
などがあります。
その他のヒガンバナ科の植物については以下のページを参考にしてください。
また、ショウキヅイゼンのように掘り上げなくてもいい植えっぱなしの球根植物については
にまとめてあるので参考にしてください。
スポンサーリンク