コリウス・ピンクドロップの育て方
TOP > シソ科 > コリウス最終更新【】コリウス・ピンクドロップ
科名 | シソ科 |
属名 | コリウス属 |
学名 | Coleus blumei Pinkdrop |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサーリンク
コリウス・ピンクドロップの特徴は?
コリウス・ピンクドロップはシソ科コリウスの園芸品種。ハンギングタイプ。栄養系コリウスで花が咲きづらい。コリウスは開花すると株が弱ってしまうので開花しないのはメリット。外側が緑のフリフリ、その内側は濃い赤紫、さらに内側は濃いピンク、さらに白い部分もある。葉っぱは派手だがコリウスとしては葉っぱが小さい。カラーリーフとして優秀。日光と水と温度と肥料さえ揃えれば、育てるのは簡単。
上の画像が全く違う植物に見えますが、撮影時期と日光の具合で違って見えるだけで同じものです。下の花が咲いている画像の方が、実際に近いです。
現在はカタログ落ちして流通していない。
草丈50cm
水やり
庭植えにした場合は、自然に降る雨だけでほぼ大丈夫です。鉢植えの場合は、土が乾いたら、鉢底から水が滲み出るくらいにしっかりとやります。受け皿の水を捨ててください。夏は乾燥して、水切れするので朝と夕方の2回、しっかりと水をやりますが、それでも水切れするなら蒸発を防ぐために、半日陰に移動させてください。
肥料
生育時期にあたる4月〜10月に、液体肥料を週に一回か、化成肥料を1ヶ月に一回やります。植え付け
時期
春〜夏の生育時期に苗を植え付けます。冬には枯れるので植え替えはしません。用土
鉢植えの場合は一般的な花と野菜の培養土で植え付けます。自作する場合は赤玉土6腐葉土4に化成肥料を混ぜたものを使います。庭植えの場合は庭土に腐葉土か堆肥を追加して、用土とします。庭土の水はけが悪いなら、川砂・軽石小粒・パーライトなどを入れて水はけをよくして植えましょう。
鉢植え
鉢植えの底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで、その上に鉢底石(軽石)を2cm〜3cm入れて、その上に用土を入れて、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後に鉢底から水が出るまで水をやってください。庭植え(地植え)
深さ20cmの穴を掘り、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割入れて、化成肥料を説明書きの規定量を入れて、よく混ぜて用土とします。 穴に半分ほど土を戻して、株を入れて、水やりをしつつ隙間に土を入れます。管理場所
日当たりの良いところで管理します。半日陰でも育ちますが、日当たりが悪いと葉色が悪くなります。とはいえ、日当たり〜明るい日陰でも育ちますので、気にしないでもいいです。ただし、真夏は高温で水切れしやすく、弱ってしまうので、できれば半日陰に移動させましょう。
花は摘む
花が咲くと葉色が悪くなるので、花茎が伸びてきたら切ってください。摘芯
春から秋に適宜、摘芯してやると葉っぱがよく増える。摘芯とは成長点…ツルの先を切ることで、その下の葉っぱの根本から脇芽を出させるテクニックです。脇芽が出てきたら、それも摘芯して、さらに枝分かれさせて、葉っぱを増やし、株を大きくしていきます。病気・害虫
ナメクジ・アブラムシ・ハダニ・ヨトウムシ・カイガラムシ・オンシツコナジラミなど。最後に…
より詳細な栽培方法・管理のコツはを参考にしてください。
スポンサーリンク