トレニア(ハナウリグサ・ナツスミレ・ムラサキミゾホウズキ)

科名 | ゴマノハグサ科 |
属名 | ツルウリクサ属 |
学名 | Torenia |
別名 | ハナウリグサ・ナツスミレ・ムラサキミゾホウズキ |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スマホなら左上の「もくじ」をタッチすると、同じ目次があり、項目をタッチすると項目に直接ジャンプできて便利です。PCは右のサイドバーに目次が表示されます。
トレニアとは?

耐陰性がありますので、多少日陰でも生育しますが、花つきが悪くなりますので、日当りのいい場所で管理することをおすすめします。トレニアは水を好み、乾燥に弱い植物なので、真夏は朝と夕方の二回しっかりと水をやっても、もしかすると水切れを起こすことがあります。プランターなどに植えている場合は、水切れがおきやすいです。できれば半日陰に移動させてください。
トレニアの水やり
水切れが起きやすい

プランターなどに植えて、真夏に直射日光に当てると水切れがおきやすくなります。水をコマメに朝・夕やるか、半日陰に移動させます。特に西日がプランターの側面から当たると乾燥しやすくなります。
季節別の水やり
春春に苗を植えたり、種を撒きます。鉢植えの場合は、土が乾いていたら水をやってください。庭植えした場合は、植えつけた後一週間はしっかりと水をやりますが、あとは降雨だけでも十分育ちます。それでも葉っぱの状態などを見て乾燥しすぎないように、水をやってください。夏夏になり、蒸発量が激しくなると水切れがおきやすくなります。鉢植えなら毎日二回、朝と夕方にしっかりと水をやります。トレニアは水が切れると花が咲かなくなり発育不良を起こします。水がどうしても切れるようであれば、半日陰に移動させて下さい。
庭植えの場合も土の状態を見て水をやってください。
秋秋も花が咲きます。春と同様に毎日水をやってください。やがて寒さで枯れてしまいます。
冬冬は寒さで枯れてしまいます。
トレニアの肥料

植え付け
時期

霜は4度か5度以下になると降りる。最低気温が5度以下にならなくなったら植えるといいです。関東でも5月の第一週に非常に稀ではあるんですが遅霜がおります。
用土

鉢植えの植え付け

庭植えの植え付け

腐葉土・堆肥は「土壌改良」のためのもので、肥料ではないので、化成肥料は腐葉土・堆肥とは別に施してください。
管理場所・日当たり

少々日陰でも育ちますが、花つきが全く違いますので、出来るだけ日当たりで管理します。ただ、夏の乾燥を考えると半日陰も適しています。
花ガラを摘む

病気・害虫
灰色かび病湿度が高く、気温が低い時期(主に6月)に発生するカビです。殺菌剤をまいたり、枝をさばいて風通しをよくしておくと発生は抑えられます。発生したら、発生箇所を切り取って、茎・葉を間引いて風通しをよくしておきましょう。
アブラムシ
新芽にたかった汁を吸って、奇形にさせてしまい、生育が悪くなり花が咲きづらくなります。前もってオルトランを散布しておくといいです。発生したら、薬剤で駆除します。薬剤は以下のページを参考にしてください。
アザミウマ(スリップス)
アザミウマは小さな虫で、葉っぱを削ってしまいます。発生したら一気に増えるので、アブラムシ同様にオルトランを使っておき、発生したら薬剤で駆除します。
特徴・由来・伝承

最後に…
トレニアと同時期に開花する植物は中でも暑さに強い植物は
を参考にしてください。
トレニアが枯れる秋〜冬に植える植物は
を参考にしてください。