ヒヨクヒバの育て方

TOP > ヒノキ科最終更新画像投稿

ヒヨクヒバの基礎データ

ヒヨクヒバ
科名
ヒノキ科
属名
ヒノキ属
学名
Chamaecyparis pisifera var. filifera
別名
比翼桧葉・糸檜葉・フィリフェラ
耐寒
マイナス10度
水やり
水控え目
場所
外の半日蔭
難易度
上級者向け
ヒヨクヒバの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…剪定時期…月別スケジュールです。

ヒヨクヒバ(イトヒバ・フィリフェラ)の特徴は?

ヒヨクヒバ(イトヒバ)はヒノキ科ヒノキ属のサワラの変種。常緑高木で針葉樹コニファー)。葉っぱが伸びて糸のように伸びる。「糸ヒバ」という名前の方が一般的かもしれません。ヒヨクヒバの黄金葉バージョンが「フィリフィラオーレア」。冬になると葉っぱが褐色を帯びるが、春になると緑になる。フィリフェラオーレアの方がよく流通しています。
樹高15m…大きく育つが剪定で小さくまとまる。
ヒヨクヒバ 苗の商品画像
ヒヨクヒバ 苗の購入はこちら
Amazon
楽天市場

水やり

庭植えの場合は一旦根付いてしまえば自然に降る雨だけでほぼ十分。日照りの時に水をやる程度です。ちなみに水が不足すると葉先から枯れ込むことが多いです。植え付けて2年は根が張っておらず、水切れが起きやすいので庭植えでも水やりをする。
植え付けて一年か二年は根が張っていないため、生育も鈍い。仕方ないので気にしないでください。

肥料

二月に緩効性化成肥料油粕をやる。化成肥料であれば、周囲にまきます。もしくは、株の周囲に深さ20cmの穴を数カ所に掘って油粕を埋める。
化成肥料の商品画像
化成肥料の購入はこちら
Amazon
楽天市場
二月の肥料は春以降の新芽の生育のための肥料で、肥料が少ないと生育が悪く(葉っぱが短くなったり、葉数が少ないなど)、葉色が悪くなるのでやった方がいい。コニファー類は意外と肥料を食い、生育不良の原因の多くが「肥料不足」ということが多い。

9月か10月あたりに同様に肥料をやる。9月10月の肥料は補助的なもので元気がないならやる程度にする。大事なのは2月の方。

植え付け

時期

3月から6月が適しているが、根を崩さないで植えるならば真冬と真夏を避ければいつでもいい。

用土

肥沃で適度に湿った土を好む。一般的な花と野菜の培養土で植えるか自作する場合は赤玉土小粒6腐葉土4を混ぜたものを使う。庭土に3割か4割ほど腐葉土か堆肥を入れて混ぜて使う。

庭植え(地植え)

庭植えの場合は、根鉢の二倍か三倍の深さと大きさの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割混ぜて、化成肥料を説明書きの規定量を入れて、よく混ぜて用土とします。 穴に半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。

管理場所・日当たり

本来は日光を好むのですが、夏の直射日光には若干葉焼けするかもしれないし、夏の乾燥に若干弱いので、半日陰に植える方がいい。日陰でも生育するが日陰だとさすがに葉っぱの「糸」が短くなってしまうため、半日陰が適地。

越冬

サワラの変種ではあるが寒さには若干強め。耐寒温度はマイナス10度程度。東北南部が一般的な植え付けの北限。九州でも植えられる。
●北海道南部まで越冬可能という情報もあるが、東北南部が一般的な限界と考えてください。

病害虫

ほとんどなし

剪定・切り戻し

時期

放置していると10mくらいの円錐形(紡錘形)に育つ。10mになると管理ができないので小さくまとめるようにする。

春から新芽が伸び始めて、6月7月あたりに葉の成長が止まります。剪定は6月か7月にするようにする。6月7月にするのは葉っぱの生育の都合もあるが、梅雨・夏の蒸れ対策もある。
寒冷地では冬に剪定すると剪定と寒さのダメージで葉っぱが枯れこむことがある。でも、それで株が枯れるということはない。

手順

枯れた枝を落とし、徒長枝を落とし、枝分かれし過ぎている枝、変な方向にのびた枝と落とします。密生している部分は風通しが良いように枝を落とし、あとは円錐形になるように整えていく。上の枝を少なく、下の枝を多く残すように剪定すれば円錐形になりやすい。

注意点

剪定するとき葉っぱが残らないように剪定すると、その枝からは葉っぱや枝が出づらい。なので葉っぱを残すように切るか、根元から切るようにする。

特徴・由来・伝承

よく似たコニファーに「スイリュウヒバ(Chamaecyparis obutusa‘Suiryuhiba’)」があるが、スイリュウヒバはヒノキの園芸種で別種。ヒノキとサワラが同属で似ているので、ヒヨクヒバ(イトヒバ)ともそっくり。見分けもつかず、混同されている。どちらも「イトヒバ・シダレヒバ」と呼ばれています。さらに「イトヒバ(Biota orientalis Endl. var. pendula Parl.)」という別種もあってややこしい。

スイリュウヒバはヒヨクヒバ(イトヒバ)と似ているが、スイリュウヒバは「糸」が短く、樹形が乱れるので、あんまり植えられない。ただ、ヒヨクヒバ・スイリュウヒバはごちゃ混ぜになっていて区別がついていない可能性がある。育て方はそう変わらないので気にしないでもいいけど。
スポンサーリンク
記事が気に入ったら拡散をお願いします。
はてブ LINE

ヒヨクヒバのカテゴリ・タグ

庭植えコニファー常緑

ヒノキ科

スポンサーリンク