斑入りスタージャスミンの育て方
TOP > キョウチクトウ科 > テイカカズラ最終更新【】斑入りスタージャスミン

科名 | キョウチクトウ科 |
属名 | テイカカズラ属 |
学名 | Trachelospermum jasminoides |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
剪定 |
スポンサーリンク
斑入りスタージャスミンとは?
斑入りスタージャスミンはキョウチクトウ科のテイカカズラの園芸品種のスタージャスミンの斑入り。斑入りで綺麗で香りがあって人気品種です。詳細な育て方は★スタージャスミンを参考にしてください。「ジャスミン」と名前がついていますが、毒があり、口にしてはいけません。触れる分には問題がないです。
風車のような花が咲く(テイカカズラも同様なものを咲かせるのでスタージャスミン特有じゃない)、ジャスミンのような甘い香りがある。ツタで壁面やフェンスなどにくっついて登り、地面に這わせればグランドカバーにもできる。暑さにも寒さにも強いです。
樹高10m?
最初にまとめ
●斑入りスタージャスミンはキョウチクトウ科のテイカカズラの園芸品種のスタージャスミンの斑入り。
●育て方は★スタージャスミンを参考に。
●水やりは普通。
●春から秋に肥料。
●暑さにも寒さにも強い。夏の直射日光には葉焼けする。
●育て方は★スタージャスミンを参考に。
●水やりは普通。
●春から秋に肥料。
●暑さにも寒さにも強い。夏の直射日光には葉焼けする。
★★スタージャスミン
水やり
庭植えの場合は一旦根付いてしまえば自然に降る雨だけでほぼ十分。日照りの時に水をやる程度です。鉢植えの場合は土が乾いたら水をやります。水をやるときは鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。土が濡れている間は水やりをしないでください。根腐れを起こします。
肥料
春から秋にかけて肥料をやるとよく生育する。液体肥料なら二週に一回。緩効性固形肥料なら一ヶ月一回。肥料がなくても枯れるわけじゃないですが、8月下旬以降に花芽ができるので8月以降に肥料が少ないと翌年の開花が鈍くなる。植え付け・植えかえ
時期・頻度
真夏以外の春から秋に植え替えをします。理想は春の5月がよい。この時期なら、植え替えのダメージをすぐに取り返せます。9月〜10月は花芽をつけている時期で、この時に植え替えると翌年の花に影響があります。ただ根詰まりして緊急に植え替える必要がある場合は、植え替えるべきです。庭植えの場合は植えっぱなし。
鉢植えの場合は二年に一回くらいの頻度で植え替えをします。
用土
一般的な花と野菜の培養土で植えるか自作する場合は赤玉土小粒6腐葉土4を混ぜたものを使う。鉢の植え替えの手順は?
植え替えをする場合、古い鉢から株を取り出し、古い土を少し落として同じ大きさの鉢に植え替える場合と、土を一切落とさないで、一回り大きな鉢に植え替える場合があります。土を落とさないで植え替える方が株にダメージがなく、回復が早いですが、大きくするのも限界があります。
植え替えの場合に根の土を落としたり、根を整理した場合は、根の負担を減らすため、地上部の枝も半分ほどに切り詰めます。じゃないと回復が遅いですし、テイカカズラは根に対して地上部が大きい傾向があり、根の負担が大きすぎて、場合によっては枯れることもあります。
あとは通常の手順で植え替えます。
鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
庭植えの手順は?
庭植えの場合は、深さ30cmほど掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割入れ、化成肥料を説明書の規定量だけ入れて、混ぜて用土とします。半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。絡ませるフェンスがない場合はラティスなどを用意して、誘引しましょう。
管理場所・日当たり
日当たりを好みます。春から秋は戸外の日当たりで管理する。ただし、夏の直射日光には葉焼けすることがある。特に斑入り部分(=白いところ)は葉焼けしやすい。鉢植えの場合は夏は戸外でも半日陰(=木漏れ日)のところに移動させるといいです。庭植えの場合は、年間を通して半日陰の場所に植えるといいです。
冬の寒さには強い
耐寒温度はマイナス5度からマイナス10度くらい。ただし、テイカカズラより寒さに弱いので「テイカカズラが大丈夫だったから!」と思っていたら寒さで枯れることもある。だけど基本的にかなり寒さに強い植物。霜に当たっても大丈夫。雪も大丈夫。剪定
乱れてきたら適当に剪定する。強い剪定をしてもそれで枯れることはない。9月以降に花芽ができるので、9月以降に剪定すると翌年の開花がなくなるので、それ以前に剪定するといいです。病害虫
アブラムシスポンサーリンク