クラスペディアの育て方は?

TOP >キク科>クラスペディア【管理

「クラスペディアの育て方は?」の目次

  1. 基礎データ(科属など)
  2. クラスペディアの育て方
  3. 水やりと肥料
  4. 植え付け・植えかえ
  5. 管理場所・日当たり
  6. 剪定
  7. SNSボタン・関連記事

クラスペディア(クラスペディアグロボーサ・ドラムスティック・イエローボール・ゴールドスティック・ビリーボタン)

クラスペディア
科名キク科
属名クラスペディア属
学名Craspedia globosa
別名クラスペディアグロボーサ・ドラムスティック・イエローボール・ゴールドスティック・ビリーボタン
水やり水控え目
場所外の半日蔭
難易度中級者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料
スポンサーリンク

クラスペディアの育て方

文章の修正育て方の概要
クラスペディアはキク科宿根草。耐寒温度マイナス8度と寒さに強いが、高温多湿に弱く、暖地中間地では風通しが悪いと夏に枯れてしまう一年草扱いになるかも。葉っぱも綺麗だが、花が独特で魅力的。切り花として流通しているが苗ではほとんど流通していないので、欲しい場合はネットで買うべき。
大きさ・草丈80cm
まとめ
●クラスペディアはキク科の宿根草。
水やりは普通。土が乾いていたら水をやる。
肥料は春か秋にやる。なくても枯れないが、あった方が開花が多いし葉色もよい。
●高温多湿に弱く、暖地では夏に枯れるかも。夏は風通しの良い半日陰で管理するといい。
●耐寒温度はマイナス8度で寒さに強いが、寒冷地によっては寒さで枯れる。室内の取り込むか防寒する。
●日当たりを好むが、夏のことを考えると一年中半日陰が良い。
●花はドライフラワーにできる。
●中間地・寒冷地では育てやすい宿根多年草
スポンサーリンク

水やりと肥料

文章の修正水やり
庭植えの場合は一旦根付いてしまえば自然に降る雨だけでほぼ十分。日照りの時に水をやる程度です。
鉢植えの場合は土が乾いたら水をやります。水をやるときは鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。乾燥に強く、過湿に弱いので土が濡れている間は水やりをしないでください。根腐れを起こします。水をやったら、次には土が乾くまで水をやらない…メリハリのある水やりをしましょう。受け皿の水は捨ててください。
夏の水やり
夏の高温多湿に弱いので、夏は蒸れないように葉っぱに水をかけないようにし、傷んだ葉っぱは取り除く。鉢植えならば風通しの良い半日陰に移動させる。
冬の水やり
冬は寒冷地では地上部がなくなる(かもしれない)。根まで枯れていなければ春には芽吹くので、水やりをストップしないようにする。ただし、活動は鈍いので水やりは控える。土が乾いてから数日経って水をやるようにする。
肥料
肥料はあまり必要としていない。肥料がないから枯れるということはないので、花が少ない・葉っぱの色が悪い・肥料不足で生育が鈍いと思われるなら肥料を追加する。春か秋にやる。春は春以降の生育のため、秋の肥料は開花して消費した栄養補給のため。肥料は緩効性固形肥料(化成肥料)を。
●庭植えにしていたら、肥料はほぼ不要。

植え付け・植えかえ

文章の修正植え替え時期
植え付け時期は夏以外で。真冬に植えてもいいけど、寒冷地では避ける。暖地・中間地では多少寒くても大丈夫。鉢植えの植え替えは2年に一回は植え替えをする。
用土
一般的な花と野菜の培養土で植えるか自作する場合は赤玉土小粒6腐葉土4を混ぜたものを使う。もしくはここに1割ほど赤玉小粒か軽石を1割ほど足して水はけを良くしてから植える。
植え付け・植え替え
鉢植えの場合は、植え替えの場合は古い土を三分の一ほど落としておきます。根の負担を減らすため、地上部の枝も半分ほどに切り詰めます。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。

庭植えの場合は、根鉢の二倍か三倍の深さと大きさの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
●庭植えも鉢植えも植え付け時に緩効性肥料を混ぜる。一般的な培養土には最初から肥料が入っているので不要。

管理場所・日当たり

文章の修正半日陰で
日当たりを好むが、夏の高温多湿が苦手なので、庭植えならば一年中「半日陰」に植えるといいです。鉢植えの場合は夏以外は日向で管理して、夏は風通しの良い半日陰で管理する。

耐寒温度はマイナス8度。中間地・暖地では冬は戸外で問題ないが、寒冷地によっては冬の寒さで枯死する(かも)。管理地で戸外で管理するならば、防寒が必要になる。庭植えならば腐葉土やワラでマルチングして根を守る。鉢植えならば室内の日当たりのいいところに取り込んでしまう。

剪定

文章の修正剪定
花が終わったら花茎の根元から切ってしまう。早めに収穫して風通しの良いところでぶら下げているとドライフラワーになる。
スポンサードリンク

SNSボタン・関連記事

はてブ LINE

はなまるくん「ツイッターはじめましたぁー」

はなまるくんTwitter

園芸ブロガーのための園芸用語リンクツール

園芸ブロガーのための専門用語リンクツール

クラスペディアと同じ科の植物

キク科
ファイアークラッカー
ファイアークラッカー(ヒマワリ)の育て方
キク科ヒマワリ属
ジニア
ジニア(百日草)の育て方
キク科ヒャクニチソウ属
シルバーレース
シルバーレース
キク科タナケツム属
セントーレア
セントーレア(セントレア)の育て方
キク科
ヨモギ
ヨモギ(蓬)の性質と駆除
キク科ヨモギ属
アーモンドネックレス
アーモンドネックレス(エンジェルティアーズ・大弦月城)の育て方
キク科セネシオ属
オオキンケイギク
オオキンケイギク(大金鶏菊)は特定外来生物で栽培は禁止
キク科コレオプシス属
リアトリス
リアトリス
キク科リアトリス属
ムーランルージュ
ムーランルージュ(ヒマワリ)の育て方
キク科ヒマワリ属
キルシウム属
キルシウム属の種・変種の仲間の一覧
キク科アザミ属
スポンサーリンク