ロベリア(ルリミゾカクシ・瑠璃蝶々・ルリチョウチョウ)

科名 | キキョウ科 |
属名 | ミゾカクシ属 |
学名 | Lobelia erinus |
別名 | ルリミゾカクシ・瑠璃蝶々・ルリチョウチョウ |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ロベリアの特徴は?

夏の暑さで大抵枯れてしまいますが、刈り込んで風通し良くしておけば、夏越えしないわけでもありませんし、霜に当たると黒く変色してしまいますが冬も越えられます。土まで凍らなければ春に咲いてくれます。あまり神経質に管理せずに、「越したらめっけもん」という感覚で期待せずにおきましょう。
夏の暑さに強い改良品種のアズーロコンパクトがあり、人気があります。
水やり
鉢植えの水やり
鉢植えの土が乾いたら鉢底から水が出てくるくらいにしっかりと水をやり、受け皿に水が溜まっていたら捨ててください。ロベリアは高温と多湿に弱く、湿気ると腐ってしまいますが、あんまりに控えて乾燥すると枯れ込んできます。あくまで水は土が乾いてからです。特に夏越しする場合、夏は水やりを控えるか、葉っぱをさばいて風通しをよくしたり、剪定して蒸れないようにします。それでも蒸れて枯れることが多いです。
冬も生育が鈍くなっているので水やりは減らしてください。土が乾いてから数日経って水をやるようにします。
庭植えの水やり

肥料

緩効性固形肥料は一回やると1ヶ月くらいは効果があって便利なんですが、一度やると肥料が残ってしまいます。夏に肥料が残るとロベリアは夏越しに失敗しやすいので、水やりで流れていくために残りにくく調節しやすい液体肥料の方が便利です。
植え付け・植えかえ
時期・頻度

鉢植えで夏越し・越冬したら春に毎年植え替えをしましょう。
用土

庭植え(地植え)

穴に用土を半分戻して、苗を入れ、すき間に用土を入れて、最後にしっかりと水をやって完成です。株間は20cm〜30cmで植え付けます。
鉢植え

鉢の底の穴を土が流れ出ないように鉢底ネット(鉢底網)で塞ぎます。その上に軽石を3cmほど入れ、その上に用土を入れて、株を入れて、隙間に用土を入れていきます。鉢を揺らすと隙間ができますので、そこに用土を入れていき、最後に水を鉢の底から水が出るまでやって完成です。
夏越しして越冬した場合は春に、古い鉢から株を取り出し、土を3分の1落として、植え替えてください。同じ大きさの鉢でもいいですし、ひと回り大きな鉢に植え替えてもいいです。株分けも可能です。
種まき
時期
中間地・暖地では3月〜4月、寒冷地では4月〜5月にタネをまき、夏に開花。もしくは中間地・暖地で9月〜10月に種まきして春に開花します。種まきの手順
種子が非常に細かいです。水を含ませたピートバンに種子を蒔きます。土は被せません。ピートバンは水に浸した状態で維持し、ティッシュをかけて乾燥を防ぎます。発芽温度は20度前後。発芽までは2週間かかります。発芽したら、間引いて半分にし、本葉が2枚になったらさらに間引きます。本葉が4枚になったら培養土に植え付けます。本葉が10枚になったらポットに植えます。
管理場所・日当たり
日陰だと花つきが悪くなるので、日の当たる場所か半日陰に植えるか、管理してください。梅雨〜夏の管理
暑さに弱く、多湿にも弱いので梅雨と真夏に腐ったようになって枯れてしまいます。梅雨は軒下に移動したり、夏は風通しの良い半日陰に移動させ、梅雨の前に三分の一ほどに切り戻しをして、風通しをよくします。越冬

0度以下になるような地域では鉢植えで室内に取り込みましょう。
花ガラを摘む
花が終わったら、摘むことを「花ガラ摘み」といいます。花が終わると種子を作ろうとして…実際に種子ができるかどうかはともかく…ロベリアが種子を作ろうとして栄養をそちらに回します。すると次の花が咲かなくなります。開花をし続けるためには花ガラ摘みはした方がいいです。花ガラ摘みをしなかったからって枯れるわけじゃないんですけどね。
切り戻しで夏越しを!

剪定して半日陰に移動させても、夏越しできるとは限らない(昨今の日本は熱いんで)のですが、やらないで夏越しはできないので、「うまくいったらラッキー!」くらいの気持ちでやるといいです。
病害虫
アブラムシ・ハダニなどが発生します。特に夏以降にロベリアが弱ると発生しやすいです。薬剤で駆除しつつ、環境や風通し、水やりの頻度などを見直して健康に管理することで予防できます。特徴・由来・伝承
原産地は南部アフリカのマラウィ。亜熱帯地域では多年草ですが、温帯では一年草として扱われます。和名は瑠璃蝶々(ルリチョウチョウ)とか、瑠璃蝶草(ルリチョウソウ)といいます。花びらの形が小さな蝶々に見えることから来ています。サワギキョウ(=宿根ロベリア)というものもあります。サワギキョウは同じキキョウ科キジカクシ属(=ロベリア属)で同属ですが全くの別種。こちらは夏に開花し、草丈が高さ1mほどに成長するので見た目も性質も全く違います。
スポンサーリンク