ワイヤープランツ(ワイヤーバイン・ミューレンベッキア・ワイヤープラント)

科名 | タデ科 |
属名 | ミューレンベッキア属 |
学名 | Muehlenbeckia axillaris |
別名 | ワイヤーバイン・ミューレンベッキア・ワイヤープラント |
耐寒 | 0度 |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日蔭 |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
剪定 |
目次
スポンサーリンク
ワイヤープランツの特徴は?

寒さにはある程度の耐性がありますが、霜が当たると落葉します。落葉しますが、根までは枯れてないなら放置しておくと春には新芽が出てきます。
ワイヤープランツにも花は咲きます。楚々とした花で目立ちませんが、かわいいです。
樹高5cm〜20cm
庭植えの水やり

鉢植えの水やり

春~夏は水を切らさないように気をつけてください。他の植物のように葉っぱが大きくないので土が水が蒸発しやすく、水切れしやすいです。
冬は生育が鈍くなり、水を吸い上げる力も下がりますので、水やりは控えてください。土が乾いてから2日か3日たってから水やりをしますが、環境によっては乾燥しやすいので、様子を見て水やりをしましょう。
水切れ注意!チリチリに…

室内管理して、冷暖房が直撃していると乾燥ですぐにチリチリになります。場所を変えましょう。
葉っぱに水を掛ける
ワイヤープランツにはハダニが発生します。ハダニは葉裏に潜んで汁を吸っているので、葉っぱの裏にもかかるようにすると予防になります。水をやるときは毎回でなくてもいいので、葉っぱにも水が掛かるようにしてください。肥料

植え付け・植えかえ
時期・頻度
植え付けは春か秋にします…真夏と真冬を避ければいつでもいいです。根詰まりを避けるため、二年か三年に一回植え替えると良いです。根詰まりを起こすと、水切れしやすくなります。用土

鉢植え

植え替えの場合は、古い土を三分の一ほど落として、根の負担を減らすため、地上部の枝も半分ほどに切り詰めてから、同じ大きさの鉢か、ひと回り大きな鉢に植え替えます。
庭植え

水切れしやすい植物なので、日当たりのいいところではなくて、半日陰〜明るい日陰に植えましょう。明るい日陰のグランドカバーとしては優秀(踏み付けには弱いが)。
管理場所・日当たり

風通しが良くて、半日蔭や明るい日陰の場所だとよく茂る。この風通しが意外と大事です。
夏越し
真夏の直射日光には葉っぱが焼けますし、乾燥で水切れを起こして枯れやすい。室内ならカーテンで遮光を。戸外なら日蔭に移動させましょう。室内で管理する時は冷房の風に当てない。冷房の風は乾燥しているのでチリチリになる。風が直撃しなかったらいいです。
越冬
寒さにはある程度の耐性があり0度まで耐えます。ただし霜に当たると枯れるので注意。軒下など霜が直撃しないなら0度まで耐えます。室内に取り入れるのが無難。室内に取り入れる場合は暖房の風が当たらないようにする。暖房の風は乾燥していてチリチリになる。風が直撃しなかったらOK。
病害虫
ハダニとアブラムシ、カイガラムシが発生します。ハダニは乾燥すると発生しやすいので、室内の冷暖房で乾燥するようであれば、葉っぱに霧吹きを掛けると、予防になります。春から夏は病害虫はほとんどないが、秋になるとシャクトリムシが発生することがある。薬剤を散布するか、少数ならば取り除く。
剪定
年に一回、春に地上部をバッサリと切り戻すと春夏に掛けてよく茂ります。切り戻すことで風通しがよくなり、茂りやすくなる。切ることで脇芽を出させて次の葉っぱが出やすくなります。また放置していると腐って病気の原因となるかもしれません。
剪定した枝を水につけていると発根して水耕栽培もできます。
トラブル
特徴・由来・伝承

スポンサーリンク