サンセベリア(トラノオ)の植え替え
TOP > リュウゼツラン科 > サンセベリア最終更新【】スポンサーリンク
サンセベリア(トラノオ)の植え替え
サイトのユーザーさんからの投稿画像とテキストに管理人がちょっと追記したものです。サンセベリアの植え替えを検討している方は参考にしてください。投稿、ありがとうございます。植え替えの様子

ユーザーさん「子株と葉挿しの株分け前」「子株が生えて来ると親株が斜めになってくるんですよ。」
こんなに斜めになってくるものなの??ってくらいに斜めになっていますね。このくらいの大きさでは(バランスが悪くて)倒れることはないでしょうけど、さすがに不恰好ですわ。
鉢から出す

ユーザーさん「鉢から出して土を落とす」
もともと、葉っぱだけの状態からでも復活するくらいに強い植物ですから、土を落としても問題なし。サンセベリアの子株って地下茎みたいなのが伸びた先からも出るのですね。親の根元の近くから出るばっかりだと思ってた。
株分け

植え替えの為水やりを控えてたのでほとんどカラカラの根です。 子株は根が生えている茎を確保してハサミでチョキン。 葉挿しの株は元の葉が枯れはじめてのですぐ取れた。 切り口を風通しの良い日陰で半日乾かす。
こうして見ると同じ株から派生した「同じ遺伝子の個体」なのに葉っぱによって模様が全然違いますよね。わかりやすい画像ありがとうございます。
植え替え

ユーザーさん「サンセベリア専用の土があったので一回り大きな鉢に4本植える。 植えたら根が土に馴染むまで1週間は水やりしない。 半日乾かした切り口だけど、十分乾かすのが根腐れ防止になる」
ユーザーさんは「半日」乾燥させていますが、しっかり乾燥させた方がよりよいです(乾燥させた方が無難)。
スポンサーリンク