アオキの育て方…斑入りで日当たりが悪くても育ちます

アオキ(アオキバ・アオギ)

アオキ
科名アオキ科
学名Aucuba japonica
別名アオキバ・アオギ
水やり水控え目
場所外の半日蔭
難易度初心者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料
剪定

アオキの特徴とは?

アオキの特徴とは?
文章の修正アオキはアオキ科(以前はミズキ科)アオキ属の常緑低木。春(3月〜5月)に開花し冬(12月)から春(6月)に赤い実が見られます。半日陰でもOKで直射日光が当たらなくても育ち、寒さにも強く、北海道中部まで戸外での栽培が可能。育てやすいというか、ほぼ放置です。庭木や生垣として植えられていることが多いです。

本来は緑葉ですが、流通しているアオキはほとんど斑入りです。真夏の直射日光に当たると葉が焼けて変色します。最適な場所は落葉樹の下です。落葉樹の下は夏は木漏れ日が差し、冬は落葉して日が差し込むので、アオキが育つのに適していますが、そこまで気にしないでもいいです。

アオキは雌雄異株で雄株と雌株があり、当然、オスの木では赤い実は出来ません。赤い実をつけるために、近くに雌雄の木が必要です。
樹高1mから3m
アオキ苗
アオキ苗の購入はこちら

水やり

水やり
文章の修正地植え(庭植え)の場合は根付いていれば、水をやる必要はありません。日照りでもない限りは降雨だけで十分です。

鉢植えの場合は土が乾いたら水はたっぷり与えてください。少し湿っている土壌を好むので、特に生育期はしっかりと水をやってください。よほど長期間、土が濡れていると根腐れしますけど、よほどじゃなければ根腐れなどはしません。鉢植えのときは水切れにに注意してください。

冬はアオキの活動が鈍くなっているので水やりは控えます。

肥料

文章の修正肥料は寒肥として2月〜3月と秋(9月〜10月)に油粕や鶏糞か化成肥料を根元に2、3握りほど与えてください。アオキは肥料はなくても問題なく育ちます。ですが、実をつけるには肥料はやってください。アオキの実に興味がないなら、あげなくても問題はありません。
化成肥料
化成肥料の購入はこちら
鶏糞
鶏糞の購入はこちら

植え付け・植えかえ

時期・頻度

文章の修正植え付け・植え替え時期は3月~9月にします。鉢植えは2年〜3年に一回植え替えをします。

用土

文章の修正アオキの用土はこれといって選びません。市販の花と野菜の土で植えつけるか、赤玉土6腐葉土4の割合で配合したものを使います。庭植えの場合は、庭土に腐葉土か堆肥を混ぜて用土とします。

鉢植えの植え替えの手順

文章の修正鉢植えを植え付ける、植え替える場合、ひとまわり大きな鉢を用意し、土を崩さずに植え替えます。新しい鉢の底の水が抜ける穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで、その上に鉢底石(軽石)を3cm入れて、その上に用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後に水をやって完成です。

庭植えの手順

文章の修正庭に植える場合は、直径50cm深さ50cmの穴を掘ります。土があまりに粘土質で水はけが悪いならば川砂・軽石・パーライトなどを入れて水捌けをよくします。穴を掘ってみて水が染み出すようならば、川砂などを入れても無理なので植えるのはやめましょう。

その掘り出した土に堆肥か腐葉土を元の土に対して2割ほど入れて化成肥料を説明が気の規定量入れて、用土とします。1週間寝かせると土が馴染んでよいですが、そこまでしないでもいいです。用土を半分穴に戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、水をたっぷりとやって完成です。

種まき

文章の修正4月になったら、果実と取り、果肉を取り除いて水で洗ってから、取りまきします。果肉には発芽抑制物質が入っていて、ついていると発芽します。地面に適当にまいてもいいですし、赤玉土単用か、植え付けの用土(培養土)をポットに入れて、土にまいて、乾燥しないように水をやり、日陰で管理していると発芽します。

発芽して葉っぱが何枚か出たら、1号か2号づつ大きな鉢に植え替えていって、5号鉢になったら庭植えにします。

管理場所・日当たり

管理場所・日当たり
文章の修正夏の直射日光にはアオキの葉が傷んでしまうので、年間を通して半日蔭〜明るい日陰が好ましいです。斑入り部分は余計に強い直射日光に弱いです。下の画像のように真っ黒になります。
文章の修正ただし一日に5時間以上日が当たる場所では葉っぱの斑や、光沢が無くなって徒長してきます……と言ってもそれでも枯れるわけではありません。アオキは家の北側などの日の当たらないガーデニングには適さない場所に植えるためのものです。そう考えると便利ですね。

日本に自生する植物ですから、寒さに強いです。北海道でも育つので寒さは問題ありません。

剪定

剪定
文章の修正基本的には放置でもいいのですが、密生してくると、風通しが悪くなり、病気になるので、枝を間引きます。枝を間引く場合は、不要な枝を根元から落とすようにします。
文章の修正樹形を整えるような剪定は3月から4月にします。この時期なら、不要な枝を適当に落としても花が減ったり、芽が出なくなることはありません。4月までに剪定しないと、翌年の花芽も落とすことになるし、葉っぱも出づらくなるので、気をつけましょう。

病気・害虫

文章の修正カイガラムシが発生しやすいです。カイガラムシは成虫になると農薬が効きづらいので、見つけ次第歯ブラシでこそぎ落しましょう。

特徴・由来・伝承

文章の修正明治、イギリスから来たプランツハンターは、真冬も常緑でしかもコントラストの激しい真っ赤な実をつけるアオキに感動し、本国に持ち帰りました。ところが、アオキは雌雄異株で、対になる株が無かったために、イギリスに渡ってから80年以上の間、赤い実をつけることが無かった・・・そんな話があります。

ちなみに学名のAucuba japonicaの「アウクバ」は「アオキ(アオキバ)」が転訛したものだと言われています。

最後に…

文章の修正アオキは日陰に強く、斑入り品種もあるので、庭の日陰によく植えられ、シェードガーデンによく見られる低木です。他のシェードガーデン向きの植物は
を参考にしてください。
スポンサーリンク

9月〜10月に肥料をやる植物

キンギアナムキンギアナム
ハートカズラハートカズラ
サギナサギナ
ピレアピレア
カランコエカランコエ
アサガオアサガオ

9月〜10月に植え付け・植え替えの植物

電磁波サボテン電磁波サボテン
ボタンボタン
ギリアギリア
ブルーデージーブルーデージー
アジサイアジサイ
ハニーサックルハニーサックル

9月〜10月に剪定する植物

サフィニアサフィニア
アフリカンマリーゴールドアフリカンマリーゴールド
フィカス・アルテシーマフィカス・アルテシーマ
ベロニカベロニカ
アジアンタムアジアンタム
トリカブトトリカブト

9月〜10月に開花している植物

雲南百薬草(オカワカメ)雲南百薬草(オカワカメ)
ブライダルベールブライダルベール

アオキのカテゴリ・タグ

鉢植え 庭植え 常緑低木 育てやすい 寒さに強い 庭木 シェードガーデン 生垣

ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



スポンサーリンク