ポーチュラカ(ハナスベリヒユ)

科名 | スベリヒユ科 |
属名 | ポーチュラカ属 |
学名 | Portulaca oleracea |
別名 | ハナスベリヒユ |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ポーチュラカとは?

反対に寒さに弱く霜が降りる頃には枯れます。室内で管理すると越冬することがありますが、普通はしない。戸外では沖縄じゃない限りは越冬しないです。ポーチュラカはグランドカバーに出来なくもないが、冬に枯れるから夏限定なら。霜が降りるまで開花する。
夜は花と葉っぱが閉じる。花は一日限りの一日花。花がら摘みは不要。花が終わると自動的に落ちる。食べられるらしいが、どんな農薬を使っているのか分からないので食べちゃだめ。
ポーチュラカの水やり

花に水がかかるとしぼむので、花が咲く前の早朝か、花がしぼんだ後の夕方に水をやると気にせず水やりができます。開花している時に水をやるなら、できれば土に注ぐように水をやるといいです。
夏も乾燥気味で管理する。夏でも水やりは控えめにしたほうがいい。しおれない程度に水やりを。
過湿に弱い、と書いたが多肉植物に比べると過湿にもかなり強い方。多少の雨ざらしでも枯れない。
庭植えの水やり

鉢植えの水やり

ポーチュラカの肥料

枯れてるわけじゃないのに、なんだか花が少ないなら肥料不足を疑うが、肥料が多すぎても上に書いたように開花しづらい。庭植えの場合、前のシーズンの肥料が残っていることがあり、それが悪影響していることもある。
咲いても花の色が薄い場合は、肥料不足。
ポーチュラカの植え付け
植える時期

用土

鉢・プランターへの植え付け

用意した鉢の底の穴を鉢底網で塞いで、その上に鉢底石(軽石)を2cm〜3cm敷いて、その上に用土を入れ、苗を入れて隙間に用土を入れていき、最後にしっかりと水をやります。

庭植えの植え付け

ポーチュラカの挿し芽
剪定した茎葉を土の上に置いているだけで発根して株になるくらいに頑健です。挿し芽の詳細は以下のページを参考にしてください。ポーチュラカの管理場所・日当たり

温暖化の進む夏の暑さでニチニチソウ・ペチュニアですら弱る時期でもポーチュラカは負けない。でも、華やかさでは負けますよ。
越冬?寒さに弱いです
夏の暑さにはなんともないのですが、霜に当たると一発でアウト。消えてしまいます。ですが、種がこぼれて翌年咲くこともあり、翌年意外なところから芽を出してくれます。霜が降りる前の10月あたりにビオラ・パンジーに植え替えるのがパターン。沖縄でないならば戸外で越冬は無理。九州の室内でも越冬は厳しいです。冬は室内の日当たりで管理するがそれでも越冬は厳しい。越冬させる場合は根元から数センチのところまで切り戻す。地上部を減らすことで株の負担を減らします。
温室があれば室内でも越冬は可能だけど、苗も高くないし、そこまでするほどでもない(ガーデナーはそれでもやるけど)。越冬できないことをデメリットとする人もいるが、冬になれば消えて雑草化しないのはメリットだと個人的に思います。
ポーチュラカは切り戻しで開花させよう

頻度は二週間に一回程度。生育状況にもよるのであくまで目安ですよ。切り戻してもすぐに回復して開花する。でろーんと伸びたポーチュラカの枝を半分ほどに切り戻す。切った枝を挿し木にすれば、いくらでも株が増える。
切り戻しをすることで、コンモリとなりやすい。切り戻しをしないと地をベタっと這う。ブランド苗は立ち上がりやすいが、それでも切り戻し(摘芯)することで、より立体的に成り、かなりコンモリなりやすい。
這うタイプの植物は株元がどうしても薄くなる。カッパハゲになる。これを予防する方法が切り戻し。でも、ブランド苗で無い限り…タグの付いていないノーブランド苗であれば避けられない。ブランド苗であっても、ハゲる。
ポーチュラカの病害虫
アブラムシ一応、アブラムシも発生する。あんまり見たこと無いけど。発生したら薬剤を散布する。
ハダニ
葉っぱの汁を吸い、葉っぱが白く霞む。乾燥気味で管理するものなので梅雨明け以降に発生しやすい。発生したら薬剤を散布する。
ナメクジ・カタツムリ
カタツムリなんて貝殻が乗っかっているだけでナメクジと同じ。葉っぱを食べる。梅雨時期には発生しやすい。薬剤を散布して、雨の当たらない場所に移動させる。梅雨が開けたら発生しないのが普通。
ダンゴムシ
本来は枯れた葉っぱなどを食べるが、食べ物がなくなるとポーチュラカのやわらかい新芽・ツボミを食べる。葉っぱの下に隠れている。丸まらないワラジムシは枯れたものしか食べない。被害が明らかならば、薬剤を散布する。
サビ病
葉に黄色や黒いサビのようなものが出来る。葉っぱを傷めてしまいます。枯れなくても葉っぱが全滅し、粉が散ります。発症したら治癒は不可。病気部分を切除して、それでもダメなら廃棄。サビ病予防は過湿しない(水を控える)、雑草はまめに抜く(他の植物から感染するので)、古い土・拾ってきた土で植えない。肥料に窒素分が多いとひ弱になり掛かりやすいとも。
ポーチュラカの由来・伝承

茹でる、と書いたわけですからポーチュラカを食べる地域もあります。山形では茹でて醤油につけて保存食にしていました。
日本ではスベリヒユは農地に生えるハッキリ言って雑草です。一般的に園芸店で販売されているポーチュラカはこのスベリヒユを改良したもの。でもすでに全くの別品種。交雑もしない。
スベリヒユという名前はイメージが悪いのでポーチュラカと呼ぶようになりました。
最後に
ポーチュラカは夏の暑さに非常に強く品種改良の盛んな植物で、手間がかからないので戸外の空いたスペースによく植えられています。もう少し詳細なコツなどについては以下のページにまとめていますので、参考にしてください。同時期の開花する植物については以下のページにまとめていますので、参考にしてください。
スポンサーリンク