カスミソウ(かすみ草)の育て方

TOP > ナデシコ科 > カスミソウ最終更新画像投稿

カスミソウの基礎データ

カスミソウ
科名
ナデシコ科
属名
ジプソフィラ属
学名
Gypsophila
水やり
水控え目
場所
外の日なた
難易度
中級者向け
カスミソウの開花時期…種まき時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。

カスミソウ(かすみ草)とは?

カスミソウはナデシコ科ジプソフィラ属の一年草もしくは多年草。高温多湿を嫌いますので、夏は風通しのいい半日陰へと移動させるか、何かの日陰になるように計画的に植えるかしましょう。

カスミソウは寒さには強いので、冬はこれといって防寒する必要は無いのですが霜柱が立つと、根っこが傷みますので、霜柱の立つ地域では根元に腐葉土を敷くなどの対策が必要になります。

さぞかし良い匂いがするに違いないと嗅いでみると…臭い!何とも言えない匂いがします。カスミ草=可憐というイメージは間違っています。植える前に再考を。
草丈20cm〜1m
カスミソウの商品画像
カスミソウの購入はこちら
Amazon
楽天市場

ジプソフィラ・パニクラータ

ジプソフィラ・パニクラータ(Gypsophila paniculata)は宿根カスミソウと言われる。花色がピンクの品種もあります。花束用に栽培され、よく流通しているので、一般に「カスミソウ」と言われてイメージするのはこちら。

ジプソフィラ・エレガンス

ジプソフィラ・エレガンス(Gypsophila elegans)は一年草のカスミソウ。

ジプソフィラ・ムラリス

ジプソフィラ・ムラリス(Gypsophila muralis)は草丈20cm〜30cmと矮性でカーペット状に広がっていく種。花色はピンク系。

カーペットカスミソウ(オノエマンテマ)

カーペットカスミソウオノエマンテマ・Gypsophila cerastioides)は宿根のカスミソウで草岳20cmの矮性で、横に広がっていきます。他のカスミソウと同じで夏の高温多湿に弱いです。

水やり

庭植えの場合は、降雨だけで十分です。日照りが続くようであれば水をやってください。

鉢植えの場合は土が乾いたら水をタップリとやってください。土が乾くまでは水やりはせず、乾いてからするようにします。また、受け皿の水は捨てるようにしてください。

肥料

活動が始まる3月〜5月と活動が終わる10月〜11月に、1ヶ月に一回化成肥料を少量やるか、薄い液体肥料を1週間に一回やります。

カスミソウは乾燥気味の環境を好み、やせた土地に良く育ちます。肥料をたくさん与えると、むしろ弱って花つきが悪くなります。液体肥料をやるときは薄めにしてしてください。

液体肥料の商品画像
液体肥料の購入はこちら
Amazon
楽天市場
化成肥料の商品画像
化成肥料の購入はこちら
Amazon
楽天市場

植え付け・植えかえ・種蒔き

カスミソウは植え替えを嫌います。植え付けた後・種まき後は移植しないでください。苗を植える場合はポットなどに根が広がらないうちに植え付けます。

時期

根が活動する前の2月〜4月か、活動を終える頃の10月〜11月が植え付けに適した時期です。

用土

用土は市販の花と野菜の培養土でもOK。もしくは培養土にパーライトを1割入れて水捌けをよくするといいです。

弱アルカリの土を好みますので、赤玉土8腐葉土2に苦土石灰と化成肥料を混ぜたものがもっとも適していますが、中性であれば問題なく生育します(培養土は中性です)。

種まき・育苗

発芽温度は20度で9月〜10月に種まきをし、植え付けます。ポットや上記の栽培用土か、バーミキュライトを入れ、種をまきます。タネは4粒か5粒を1つのポットに入れるようにします(後に間引いて一本にします)。土をかぶせないか、うっすら被せて、乾燥しないように水をやり、明るい日陰で管理していると発芽します。発芽したら間引き、一本立ちに仕立てて、葉っぱが4枚になったら、鉢や庭に植え付けます。
ビニールポットの商品画像
ビニールポットの購入はこちら
Amazon
楽天市場
バーミキュライトの商品画像
バーミキュライトの購入はこちら
Amazon
楽天市場

鉢植え

品種にもよりますが、宿根カスミソウなら8号〜10号鉢で1苗、その他の矮性種なら6号〜7号に1苗くらいを基準にしてください。

鉢植えの場合は、鉢底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで土が出ないようにしてから鉢底石(軽石)を2cmから3cmほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。
苗の土は落とさず、土はいじらないで植え付け・植え替えをしてください。

庭植え

庭植えの場合は、庭土30cmを掘り返し、苦土石灰(1平方mあたり150g)を散布し中和させます。中和には1週間かかるので、1週間〜10日後に堆肥か腐葉土を入れ、化成肥料を少量入れて混ぜて用土とします。できれば1週間寝かせて土を馴染ませてから、穴に半分の土を戻して、苗を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。

株同士は大きくなる種は50cm〜70cm、矮性なら株間25cm〜30cm空けて植えてください。

管理場所・日当たり

日の当たる場所を好みますが、暑さに弱く、夏に日当たりで管理していると傷んでしまいます。春と秋は戸外の日当たりで管理し、夏の間だけ半日陰や、明るい日陰に移動させるか、ヨシズなどで遮光して暑さを防いであげて下さい。

越冬

冬の寒さには強いのですが、霜柱で根を傷めると枯れてしまいます。霜が降りる地域では、根本に腐葉土を敷いてマルチングをして防寒してください。

作業

支柱

茎が弱く、風や雨で折れて倒れてしまいます。対策として支柱を立てることと、摘芯して出来るだけ小さくまとめることがあります。

冬の切り戻し(11月〜2月)

冬を越した宿根カスミ草を地表から10センチほどの位置でバッサリ切り戻します。もしくは冬に入って地上部が枯れたら、刈り込んでおきます。放置していると春以降に新芽と枯れ枝が混在してみっともなくなります。

摘芯(4月)

4月以降に新芽が15センチほどに伸びたら葉っぱを八枚以上残して、摘芯します。これで脇芽が増え、株が大きくなり、小さく仕立てられます。それでも、雨風で折れるので、支柱をします。

開花後の切り戻し(6月)

カスミソウは乾燥に強く、過湿に弱いので、梅雨前に一回、地際から10cmのところでバッサリとかりこんでおくと夏の蒸れを予防し夏越ししやすくなります。

ドライフラワー

花は最初から乾燥気味なので、開花して綺麗なうちに、長めに切って、束ねて風通しの良い日陰で吊るしておくと1週間〜2週間でドライフラワーになります。

病気・害虫

アブラムシハダニが発生します。乾燥気味に管理するので、これらの害虫は発生しやすいです。発生したら、水で吹き飛ばすか、薬剤で駆除します。
立ち枯れ病が発生することがありますが、これは土の水はけが悪いか、水のやりすぎなどが原因です。環境を見直して、来年改善することで対応しましょう。

特徴・由来・伝承

かすみ草というと花束に使われるイメージが強いですね。最近はピンクのかすみ草や赤いものなどもあります。

カスミソウには一年草タイプと宿根草タイプがあり、花屋さんやホームセンターで見かけるカスミソウはほぼ宿根草タイプです。

ところでカスミソウは匂いがアレです。非常に臭いです。品種にもよるので匂いの弱いものもありますが、「カスミ草だけの花束」というのはオススメしません。
スポンサーリンク
記事が気に入ったら拡散をお願いします。
はてブ LINE

ナデシコ科

スポンサーリンク