ベニシダ(紅羊歯・ドリオプテリスエリスロソラ)

科名 | オシダ科 |
属名 | オシダ属 |
学名 | Dryopteris erythrosora |
別名 | 紅羊歯・ドリオプテリスエリスロソラ |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
植え | ||||||||||||
肥料 |
ベニシダの特徴は?

胞子で増えるので、花は咲かない。半日陰〜日陰で生育するので、ヒューケラやギボウシなどとともにシェードガーデンでよく見られ、乾燥が苦手で、多湿を好む。グランドカバーにする人もいるらしいです。環境が合えば手間のかからないガーデニング材。
草丈20cmから50cm
水やり

鉢植えの水やり
鉢植えの場合、土の表面が乾いていたら水をやる。水をやる時に葉っぱに水をかけることで乾燥を防ぎ、害虫の予防にもなる。とにかく乾燥が苦手なので、春から秋は水切れに注意しましょう。水切れして生育が悪いと新芽が赤くならない。肥料

植え付け・植えかえ・種蒔き
時期
春(3月〜5月)に植え付け・植え替えをします。鉢植えは2年か3年に一回、土を少し落として、植え替えをするといいです。用土
室内で管理するなら、匂いの少ない観葉植物用の土で植えます。戸外で管理するなら、一般的な培養土を使います。自作する場合は赤玉土小粒7腐葉土3を混ぜたものを使う。庭植え

鉢植え

鉢植えの場合は、鉢底の穴を鉢底網(鉢底ネット)で塞いで土が出ないようにしてから鉢底石(軽石)を2cmから3cmほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。
管理場所・日当たり
北海道以外で栽培可能。直射日光と乾燥に弱い。本来は林の中の地面に育つもので、一年中、半日陰で育つ。あと空気中の湿度が高い環境を好む。冬は霜に当たると葉っぱが傷んで見苦しいので、鉢植えで移動できるのであれば軒下に移動するといいです。まぁ、手間がかからないのがベニシダのいいところなので、普通は放置。霜に当たっても枯れるわけではないです。
剪定
邪魔な葉っぱや、枯れた葉をむしる程度で、剪定はほぼ不要。病気・害虫
カイガラムシなど。特徴・由来・伝承
新葉と新葉の胞子のうが赤いのでベニシダと呼ばれる。新芽は赤いというよりはオレンジ・黄色で「紅」というよりは「紅葉」をイメージするといいかも。本州・九州では山の中に自生している。スポンサーリンク