ヤマツツジ(山躑躅)

科名 | ツツジ科 |
属名 | ツツジ属 |
学名 | Rhododendron kaempferi |
別名 | 山躑躅 |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
剪定 |

目次
スマホなら左上の「もくじ」をタッチすると、同じ目次があり、項目をタッチすると項目に直接ジャンプできて便利です。PCは右のサイドバーに目次が表示されます。
ヤマツツジ(山躑躅)とは?


ヤマツツジの葉っぱは春と夏の二回出る。春の葉っぱは秋までには落葉し、夏の葉は全てではないが越冬するので、基本的に常緑です。暖地では常緑。寒冷地では落葉する。中間地ではケースバイケース。
樹高1m〜3m。5m以上になることも。
その他のツツジの種・品種については以下のページを参考にしてください。
水やり
庭植えの水やり

鉢植えの水やり
鉢植えの場合は土が乾いたら水をやります。水をやるときは鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。受け皿の水は捨ててください。夏は早朝か夕方に水やりをします。昼間に水をやると水が沸騰して根を傷めます。
肥料

植え付け・植えかえ・種蒔き
時期・頻度
植え替え・植え付け時期は春(3月〜6月)か秋(9月〜10月)。ただし開花しているときは「絶対」に植え替え・植え付けをしない。開花しているときに根をいじると枯れます。鉢植えは根詰まりを避けるために2年に一回は植え替えをします。
用土

ピートモスは本来は酸性の材なんですが、中性に中和しているものがよく流通しています。必ず「酸度未調整」のものを使いましょう。じゃないと枯れます。
鉢植え

植え替えの場合は、古い土を3分の1ほど落とし、地上部の枝を半分ほど切り戻して根の負担を減らしてください。
庭植え

ヤマツツジは根が浅いところに広げるので、根鉢と地面が同じ高さになるように植え、深植えにしないでください。
管理場所・日当たり

寒さには強く、九州から北海道まで自生しているので防寒は不要です。
剪定
剪定の時期は花が終わってすぐ。6月ごろ。夏には翌年の花芽ができるので夏以降に剪定すると花芽を落とすことになり、来年の花が減ってしまいます。剪定は枯れた枝や、重なった枝、変な方向に出た枝などを切り、風通しをよくする程度にします。風通しよくすることで病害虫が減ります。病気・害虫
ハダニ・ツツジグンバイムシ・ベニモンアオリンガ・ハマキムシなどが発生します。中でもベニモンアオリンガが発生すると花が咲かなくなります。詳細は以下のページを参考にしてください。
特徴・由来・伝承
北海道南部から九州に分布。日本の野生ツツジの代表。キリシマツツジはヤマツツジの変種。●最初のヤマツツジの画像はユーザーさんが佐倉城趾公園で撮影したものです。